ナンプラーの使い方あれこれ-レシピのメイン写真

ナンプラーの使い方あれこれ

メシ炊き姐さん
メシ炊き姐さん @cook_40262887

ナンプラーはとても優れた調味料です。
エスニック料理だけじゃなく普段の料理に使いこなすヒントをお伝えします
このレシピの生い立ち
あくまでも体験から得たヒントなので情報のあいまいな点はご容赦ください
皆さんからの新しい情報もどんどん取り入れたいのでご意見をお寄せくださいね

ナンプラーの使い方あれこれ

ナンプラーはとても優れた調味料です。
エスニック料理だけじゃなく普段の料理に使いこなすヒントをお伝えします
このレシピの生い立ち
あくまでも体験から得たヒントなので情報のあいまいな点はご容赦ください
皆さんからの新しい情報もどんどん取り入れたいのでご意見をお寄せくださいね

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ナンプラー 適量

作り方

  1. 1

    ナンプラーは普段の料理の中ではなかなか消費できないので、経験で得た使いこなしについてのいくつかのヒントを記録します

  2. 2

    ナンプラーはタイ料理に欠かせない魚醤の一つ。ベトナムのヌクマムや日本のしょっつる、いしると同じ仲間です。

  3. 3

    魚が原料なだけあって、香りは生臭さがありますが、動物性タンパク質が分解されてアミノ酸が豊富なので旨味も抜群です

  4. 4

    醤油に似ていますが、濃口醤油の塩分濃度は16%程度、ナンプラーは22%なのでかなりしょっぱめです。

  5. 5

    調味の際、塩味として加えるのはナンプラーだけで、一緒に塩を加えることは少ないようです。それくらい塩気があるということ。

  6. 6

    醤油の感覚で使用すると、塩辛くなり失敗するから気をつけましょう

  7. 7

    独特の生臭みが苦手とされることも多くあります。これは、しっかり加熱することで随分と軽減されます。

  8. 8

    例えば、炒め物の調味の時は、鍋肌に回してしっかり火を入れてから具材と合わせると、随分と生臭みが無くなります

  9. 9

    焼き飯がおススメ。
    肉、野菜、ご飯を炒めて最後に鍋肌に沿ってちょろっと加える。醤油より濃い塩味なので入れすぎに注意。

  10. 10

    旨味たっぷりなので、それだけでも美味しいのですが、他の調味料とブレンドするとより旨味が際立ちます。

  11. 11

    ナンプラーと砂糖の組み合わせは日本人の大好きな甘塩っぱい味付けになります。ナンプラー単体よりかなり馴染み深いテイスト。

  12. 12

    そこに、オイスターソースを加えると、ナンプラーのとんがった旨味とオイスターのまろっこい旨味で無敵化します。

  13. 13

    独特な生臭みを美味いと感じるならば、火を入れずドレッシングも美味しい。
    ナンプラー、砂糖、お酢かレモン汁。

  14. 14

    そこにスイートチリソースを少し加えると、味が複雑になってナンプラーのキツさが和らぎます。

  15. 15

    最後に調味の要ではなく、脇役としての使い方。
    旨味の塊なので、味の素的な隠し味としても活躍します。

  16. 16

    和風の煮物にも、ほんの2から3滴加えると、深みのある旨さが加わります。

コツ・ポイント

使い慣れずに台所の隅で眠ってしまう調味料たちに光を当てられればと思い、自分の経験で得た使い方をメモしてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
メシ炊き姐さん
メシ炊き姐さん @cook_40262887
に公開
ご飯を作ってたくさんの人に食べてもらうのが大好き。将来は立派なメシ炊きババァと呼ばれるように、日々精進!
もっと読む

似たレシピ