せいろでふっくら お赤飯

カサブランカ・リリー
カサブランカ・リリー @cook_40363597

せいろでふっくらモチモチのお赤飯。
お正月やお誕生日、お祝い事には必ず炊いてくれた懐かしの母の味です。
このレシピの生い立ち
毎年お誕生日にはお赤飯を炊いてくれた母。結婚して私が家を出てからも、炊いてくれていたようです。
せいろと餅米の炊ける香りに、ほっこり幸せな気分になります。
そんな思い出のお赤飯です。

せいろでふっくら お赤飯

せいろでふっくらモチモチのお赤飯。
お正月やお誕生日、お祝い事には必ず炊いてくれた懐かしの母の味です。
このレシピの生い立ち
毎年お誕生日にはお赤飯を炊いてくれた母。結婚して私が家を出てからも、炊いてくれていたようです。
せいろと餅米の炊ける香りに、ほっこり幸せな気分になります。
そんな思い出のお赤飯です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 黒ごま、塩 適量
  2. 大角豆(ささげ 100〜120g(要調整)
  3. もち米 1kg (7合弱)
  4. 打ち水用の塩 小さじ1

作り方

  1. 1

    ①~⑤までは前日の夜にやっておく。
    大角豆ともち米をそれぞれ水洗いし、もち米はザルに上げておく。

  2. 2

    鍋に大角豆と水を入れ、火にかける。
    アクが強いので、沸騰したら一度お湯を捨てる。

  3. 3

    再び鍋に水を入れ、沸騰したら弱火にして、豆の色が出てきたら煮汁をお玉ですくって空気に触れさせる。その後、火を止めて冷ます

  4. 4

    ①のもち米を鍋へ。
    そこへ冷めた③を汁ごと入れる。
    *豆の量が多ければ、取り除く。

  5. 5

    もち米と大角豆が浸るくらい(表面から2cmくらい上)に水を入れる。
    鍋の中をまんべんなく、そっとかき混ぜて一晩置く。

  6. 6

    当日
    お赤飯は炊くのに1時間〜1時間半かかるので、早めに準備する。

  7. 7

    お赤飯を炊く直前に、打ち水用の塩水を作る。
    別の鍋に、水と塩小さじ1〜2を入れ、沸騰したら火を止める。

  8. 8

    せいろで蒸すための大鍋にも、お湯を沸かしておく。

  9. 9

    お赤飯に振りかける黒ごま塩を用意する。
    黒ごまは、フライパンでサッといっておく。
    冷めたら、塩を混ぜる。

  10. 10

    せいろとすだれ、蒸し布は水で洗い流し濡らしておく。

  11. 11

    せいろの底にすだれと蒸し布をセットし、⑤のもち米を、両手ですくうようにしながら、そっと移す。
    *お米を立てるように盛る。

  12. 12

    もち米の中央を少し窪ませて、蒸し布を優しく被せる。

  13. 13

    沸騰させた鍋にせいろを置き、蓋をして強火で蒸す。
    *蓋の下に濡れ布巾を敷く。火に注意!

  14. 14

    蒸気が出て8〜10分後、お玉で3~4杯、全体に行き渡るように⑥の塩水で打ち水をする。

  15. 15

    再び蒸気が出てきたら、同じように打ち水をする。
    これを後3〜4回行う。約10分ごと。

  16. 16

    もち米の硬さを確認して、まだ硬いようならもう一度打ち水をする。
    *あまり火にかけすぎると、柔らかくなるので注意!

  17. 17

    炊きあがったら火を止め、炊飯器に入れて保温しておくと、時間が経ってもふっくら温か。
    お重に詰めてもOK。

  18. 18

    食べる直前に⑥の黒ゴマ塩を振りかける。

コツ・ポイント

③の時、空気に触れさせると色が出やすい。
⑩の時、お米をザルにあげたりしないで、やさしくお米を手ですくい、せいろに移すのが美味しく炊くコツ。
火は必ず強火で!せいろで蒸す時火が鍋から出ないよう注意!せいろが焦げたり濡れ布巾にかからないように

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
カサブランカ・リリー
に公開

似たレシピ