基本の高野豆腐の炊いたん(含め煮)

基本の作り方としてNHKのなんかでやっていたもので、覚え書です。昆布はなくても作れますが、あったほうが深みが出ます。
このレシピの生い立ち
忘れないように書きためています。
基本の高野豆腐の炊いたん(含め煮)
基本の作り方としてNHKのなんかでやっていたもので、覚え書です。昆布はなくても作れますが、あったほうが深みが出ます。
このレシピの生い立ち
忘れないように書きためています。
作り方
- 1
鍋に昆布2㌘(指2本分くらい)と水450ccを入れ、そのまま15分おきます
- 2
その間に高野豆腐を水かぬるま湯につけて戻します
- 3
〈時間に余裕があれば〉
昆布がおいしさの決め手かと思ってましたが、高野豆腐の戻し方が味の違いに出ると発見 - 4
高野豆腐を戻す時は、一回でも水を替えるだけでおいしくなります。出来たら3~5回替えると◎
- 5
心臓マッサージのごとくぎゅっぎゅっと綺麗な水を吸わせるイメージで
- 6
昆布の入った鍋を強火にして、泡が鍋底からポツポツ出たら、弱火にして
昆布は入れたままです - 7
鍋に砂糖大さじ3 みりん大さじ2 塩小さじ1/2 薄口醤油小さじ1を入れます〈フタ・弱火つけっぱ〉
- 8
水で戻していた高野豆腐を1 枚1 枚 手でぎゅぎゅっと水切りをして食べやすい大きさにします〈フタ・弱火つけっぱ〉
- 9
鍋に水切りした高野豆腐を入れ、中火でフタ
ふっくらするまで炊いていきます - 10
高野豆腐を入れすぎると、中から戻す時に染み込んだ水分が出て汁が薄くなるので調味料を足して下さい
- 11
インゲンを入れるならこのタイミングです なるべく切らずに入れると種で汁がよごれません
- 12
昆布を細切りにします
汁が沸騰して冷めたら完成、昆布を一緒に盛り付けたらいい感じに - 13
▼△ひとりごと△▼
出来たての温かいうちは、味が薄く感じるかもしれません。冷めると少し濃くなってちょうど良くなります。 - 14
出来たてをすぐフーフーして味見すると中からジュワッ!と味のついた熱湯がでます。お気を付け下さいm(_ _)m
- 15
▽参考▽
余った汁
挽き肉 醤油、塩 水溶き片栗粉 甘さを抑える為のお酢、隠し味でナンプラー お好みで豆板醤 - 16
かぼちゃの煮物にかけるのが1番美味しいです。
コツ・ポイント
メインの料理に取り掛かる前に、昆布と高野豆腐を水に浸けておけば、10分くらいで作れます ゆっくり料理出来る日なのであれば丁寧に戻せば味もぐっと良くなります
似たレシピ
-
高野豆腐とかんぴょうのたいたん☆ 高野豆腐とかんぴょうのたいたん☆
ちらし寿司の具を作るために作りましたが、ご飯のお供として重宝します^_^ちらし寿司のレシピもアップしています♡ ヒロ♡kitchen -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ