大好きな栗 ワイン渋皮煮 (低糖)

ワイン煮と白下糖煮と毎年作成しています
「教えて欲しい」と言われる方が多いので
レシピ書くことにしました。
このレシピの生い立ち
30 年以上前に食べた山栗渋皮煮が美味しすぎて
その時の作った方に 渋抜き方法を教えて頂きました。鍋で茹でると時間もかかります。アレンジして圧力鍋を最初の渋抜きに使う時もあります。
その時は重曹は抜いて下さい
作り方
- 1
栗一晩水に漬けるか 時間がない時は熱湯に漬け 鬼皮を剥く
- 2
剥いた栗はすぐに水に漬ける
- 3
鍋に栗と水(栗が水に必ず被る)
重曹を小匙1/2入れ ガーゼを1枚かけ中火で沸騰直前までその後は栗が踊らない中弱火20分 - 4
流しで水を手に受けながら ゆっくり注ぎ入れ手が入るくらいまで注水
ゆっくり入れないと温度差で渋皮が
破れます - 5
栗についた渋皮を親指で栗を撫ぜながら1つづつ 余分な渋皮を取る
無理に取らなくても 3度の工程で綺麗にする - 6
確認した栗は水をはったボールに入れる
- 7
鍋に栗と水を入れて中火→弱火で茹でる。沸騰直前に栗が鍋内で踊らないくらいの火加減が良い(渋皮が破れない)沸騰後5〜10分
- 8
4 5 6 7の工程を2回繰り返す
割れた栗を食べて柔らかさを確認
栗の種類で茹で時間は変わるので注意 - 9
渋皮が破れたものは別の鍋へ入れ分ける
- 10
破れていない渋皮栗に水を計量しながら被るくらいの水を入れる
栗500g で今回は水600cc - 11
水の30 %グラニュー糖計量→180グラム
赤ワインは10% →60cc - 12
栗と計量した水を火にかけ
5分くらい弱火で茹で グラニュー糖を入れて溶かす - 13
同時に瓶を煮沸する
- 14
グラニュー糖が溶けたらワインを入れて 一煮立ちさせて煮沸瓶へ瓶詰めする
- 15
常温保存したいので 更に瓶詰め後
煮沸した鍋で20 分 煮沸する - 16
1年置いて 翌年新しい栗が出る前に食べるのもとても美味しいです
我が家ではお客様用 手土産用に
沢山作り瓶詰めしてます - 17
白下糖を使う時は 水の量に対して
グラニュー糖3割
白下糖 1割で 糖分40%が我が家のレシピです
コツ・ポイント
栗の茹で溢しは3回
1回目は 重曹入り 2ー3回目は白湯です
似たレシピ
-
-
ワインで仕上げる「栗の渋皮煮」 ワインで仕上げる「栗の渋皮煮」
栗って鬼皮もそうですが「渋皮剥き」って面倒ですよね?そこで、渋皮ごと煮てしまうのがこの「渋皮煮」(そのまんまじゃんw)和風マロングラッセな感覚で作ってみてはいかがでしょうか? 春♪
その他のレシピ