☆ソーキ汁(ソーキ骨のお汁)☆

沖縄市役所市民健康課
沖縄市役所市民健康課 @OkinawacityCookpad

沖縄の代表的な汁物☆ソーキ骨とは「スペアリブ」のこと。1人当たり351キロカロリー。食塩相当量2.2g。by沖縄市
このレシピの生い立ち
☆沖縄の代表的な汁物です。今回はおしょうゆ仕立てにしましたが、味噌仕立てにしても味噌と豚の脂が馴染んで美味しいですよ(*^-^*)
☆一緒に入れる昆布は豚の脂によって柔らかくなるということで、色々な相乗効果で美味しくなっている汁物です♬

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

5人分
  1. ソーキ骨(スペアリブ 600g
  2. 昆布(乾) 2枚
  3. 大根または冬瓜 400g
  4. 青菜 100g
  5. かつおだし 5カップ
  6. 小さじ1と1/2
  7. しょうゆ 少々
  8. ■米のとぎ汁(無くてもよいです・大根茹で用) 分量外

作り方

  1. 1

    材料をそろえます(^^♪(※右上はかつおだしと米のとぎ汁です)

  2. 2

    まず最初にたっぷりとかつおだしをとります。

  3. 3

    ソーキ骨は長さ6センチくらいに切ります(沖縄ではこのサイズで市販されています)

  4. 4

    切ったソーキ骨をかぶるくらいの水で、一度茹でこぼします。

  5. 5

    水で戻した昆布は縦半分にさいて、写真のように結び昆布を作ります。

  6. 6

    どんどん一定間隔を空けて結んでいくとこんな感じになります。(写真が小さくてごめんなさい、、)

  7. 7

    大根は大きめの角切りにし、下茹でをします(可能であれば米のとぎ汁を使うといいですよ)

  8. 8

    青菜は色よく茹でて適当な大きさに切ります。

  9. 9

    鍋にソーキ骨、結び昆布とひたひたの水を加え、強火にかけ沸騰したらアクを取って弱火にし、1時間ほどゆっくり煮込みます。

  10. 10

    昆布が柔らかくなったら、取り出して1結びずつ切っておきます。(キッチンはさみを使いました)

  11. 11

    ⑩の鍋にかつおだし、大根を入れて、半量の塩を加え、材料がおどらない程度の火加減で煮ます。

  12. 12

    ソーキ骨は肉が骨からはずれるくらい煮えたら、塩・しょうゆで味を調えて温めます。

  13. 13

    大ぶりの器に盛りつけて、ゆでた青菜を飾り、熱いお汁をたっぷりかけて出来上がり(^^♪

コツ・ポイント

☆所要時間3~4時間(ファイト~(^▽^;)
☆最初のゆでこぼしを行うことで臭みや余分な表面の脂が抜けるので必ず行いましょう(少しお酒を入れても○)
☆早く仕上げたい気持ちをぐっとこらえて、ゆっくりことこと煮ていくことをおススメします^^♪

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

沖縄市役所市民健康課
沖縄市役所市民健康課 @OkinawacityCookpad
に公開
市民健康課からのお知らせです。料理レシピ投稿・検索サイト『クックパッド』にて、沖縄市の公式ページを開設しました。管理栄養士監修の簡単♪ヘルシーレシピを随時発信していきます。のれんをくぐる様な感じで、お気軽に見てください♪
もっと読む

似たレシピ