★!!冷凍より煮る!!★栗の剥き方

自分用の備忘録です。
このレシピの生い立ち
「冷凍し熱湯に浸すと簡単に剥ける」と読んだところに安い栗を見つけたので挑戦してみたけれど大変だった!!結局「煮る」のが楽と実感。来年のために記録しておこう。
★!!冷凍より煮る!!★栗の剥き方
自分用の備忘録です。
このレシピの生い立ち
「冷凍し熱湯に浸すと簡単に剥ける」と読んだところに安い栗を見つけたので挑戦してみたけれど大変だった!!結局「煮る」のが楽と実感。来年のために記録しておこう。
作り方
- 1
2020年に初挑戦。
栗は、収穫後数日置いた方が糖度が上がるらしいが、購入時は既に日が経ち、生で放置しても傷むだけ。
- 2
◆時間がない時◆
洗ってよく拭き、空気を入れないようにして冷凍する。冷凍すると身が脆くなる一方、糖度は増すらしい。
- 3
2021年の栗は200円@オリンピック。
約700g→470g採取。
- 4
◆事前準備◆
虫やアクを取り除けるらしいので、洗って水に1時間〜半日水に浸ける。 - 5
◆栗を煮る◆
鍋に水(お湯?)を張り、栗を入れて約30分火にかける。浮いてくる栗は傷んでいるものが多いので気をつける。 - 6
2021年は、お湯を沸かして煮たような???水からがいいかな?そして煮すぎた(1H弱)かな?
- 7
◆皮を剥く◆
栗の平らな面をまな板に当て、包丁の根元で、まな板に向かって鬼皮を削ぐように切る。平らな方は渋皮ごと剥く。 - 8
鬼皮を削ぎ落した際に、しっかりと渋皮まで包丁で押さえて栗をころんと起こすと綺麗に剥ける。
- 9
2020年は、剥き次第水に放した。
(ただこれはアク取りのため。次回しっかり煮えた栗なら水っぽくなるし不要かな?)
- 10
2021年は、しっかり湯がいたし剥いたらそのまま。
割れても形が残ったものは約26個。 - 11
皮を剥く過程で砕けてしまったり、一部が傷んでいた栗の残骸。
- 12
2020年
殻付980g→460gで半分弱。但し大分捨てた栗もあったしネットで見ていると大抵半分強残るはず。 - 13
2021年
殻付700g→470gで7割弱。やはりまともにやればこの程度残るみたい。 - 14
剥き終わった栗は細かく刻んでペーストにして使います。→(ID21451348)
- 15
作ったマロンペーストを使ってマロンアイスができます。→(ID21241418)
- 16
White☆Lilly様
立派な栗ですね!
参考になったのなら、良かったです。
コツ・ポイント
いざ冷凍してみたけれど、熱湯に入れても剝きづらい。生の栗もやったことが無いとはいえどう考えてもおかしい。お湯が冷めるからか?と鍋で湯を沸かし続け、何ならと栗をいくつか入れてみたら、剥きやすいのは大抵「煮えた栗」だった。
似たレシピ
その他のレシピ