豆腐とチンゲン菜の中華風 安く簡単 時短

短時間、かつ簡単、お安い材料で一品作ります。チンゲン菜使って水溶き片栗粉で仕上げれば即中華風になります。
このレシピの生い立ち
コロナ禍で安い材料で、短時間で簡単に作れるメニューを考えて作りました。中華料理は難しそうに感じますが、鶏がらスープ+中華の素+チンゲン菜+水溶き片栗粉を使えば、だいたい中華味になるので、鶏肉入れたり、海鮮入れてアレンジしてみて下さい。
作り方
- 1
材料を準備します。全て100円ぐらいで準備できるものばかりです。豆腐は3パックで100円ぐらい。
- 2
チンゲン菜をカットして、ブナシメジを1/2袋ぐらい軽く洗います。お好みでエノキやエリンギでもOKです。
- 3
豆腐を適当な大きさにカットします。写真は3x3x2で18個です。
- 4
鍋に水を180cc入れて中火にかけます。
- 5
軽く沸騰したら、鶏ガラスープの素を小さじ1、中華の素(チューブ)を1cmぐらい入れます。味見して濃さを調整します。
- 6
鍋にチンゲン菜とブナシメジを入れて火が軽く入るぐらいに煮ます。(煮すぎないように注意します。)
- 7
片栗粉を小さじ1ぐらい取って、水溶き片栗粉を作ります。
- 8
チンゲン菜がしっとりしたら、カットした豆腐を投入して軽く煮ます。
- 9
鍋のまわりがぐつぐつしてきたら、水溶き片栗粉を入れて、粘りが出るぐらいに加熱します。
- 10
お皿に取り分けます。取り分ける前に味見して薄いと思ったら、めんつゆなどを加えてみるのもアクセントになります。
- 11
片栗粉を入れた後に、とき卵でとじても美味しいです。これは小松菜+カニカマ+卵で作りました。安く作るアレンジはご自由に!
コツ・ポイント
チンゲン菜の他にも、白菜や小松菜でも作れます。豆腐の他に油揚げなどを入れても美味しいです。鶏がらスープですので薄味ですが、味の変化はめんつゆを小さじ1-2入れてみても美味しいです。辛口が好きな方は、鷹の爪を入れてみてもいいかもしれません。