くき菜煮

新潟県阿賀野市役所☆ @cook_40054440
冬場の青菜のない時期に大根菜を塩漬けにして作られていた昔からの保存食「くき菜」を使った煮物です。
このレシピの生い立ち
「あがの市の郷土料理」に掲載している冬のレシピです。1人分79kcal、塩分1.8g
くき菜煮
冬場の青菜のない時期に大根菜を塩漬けにして作られていた昔からの保存食「くき菜」を使った煮物です。
このレシピの生い立ち
「あがの市の郷土料理」に掲載している冬のレシピです。1人分79kcal、塩分1.8g
作り方
- 1
【くき菜の塩出し】
鍋に水と大根菜の塩漬けを入れてやわらかくなるまで煮る。 - 2
1の火を止めて水を2~3回替えて、半日位そのままにしておく。食べてみて塩出し加減を調整する。
- 3
塩出しした大根菜は水気を絞り、3cm位に切る。
- 4
人参、ごぼうは3cmの短冊切り、こんにゃくもせん切りにする。油揚げは熱湯をかけて油抜きし、細切りにする。
- 5
鍋に材料Aと1の大根菜を入れ15分ほど煮る。
- 6
野菜が煮えたらみそを加え、味を調える。
コツ・ポイント
くき菜の塩出しの時の煮る時間でくき菜の固さを加減してください。味付けのみその量はくき菜の塩出し加減によっても異なるため、味を見ながら調整してください。
塩出しして、冷凍しておくと便利です。
似たレシピ
-
-
-
-
おー菜煮ー!お菜と揚げの豆乳煮 おー菜煮ー!お菜と揚げの豆乳煮
#油揚げでダマシめしこれは大菜だと言い張る騙し飯です。あれ?逆かな?よくわからんけど…小松菜美味しいですよね~今は旬じゃないけど食べれるなんて!昔は大菜と呼ばれていた野菜って何だろう!しっている方いたら教えてくださいませ!近頃の小松菜でっかくてビックリです。揚げってかさ増しに便利ですよね~厚揚げにしても良いかも… ボアのカーディガン -
-
煮菜…漬け菜を煮たものです(^^;) 煮菜…漬け菜を煮たものです(^^;)
昔から冬の野菜のない時期の為に…秋に菜っ葉を塩漬けしたものを煮て食べます。シンプルですが何故か食べたくなります(^^;)ご馳走に飽きたとき…最高に美味しく感じます。 tobimama -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21400352