ベーカーズパーセント

決めた比率で、その型に合う必要な分量を出したり、分量からパーセントを出す計算式。量が変わっても同じ風味に出来ます。
このレシピの生い立ち
型が違うと、どの位の材料を用意したらいいのか分からないので、各、計算式の備忘録です。
ベーカーズパーセント
決めた比率で、その型に合う必要な分量を出したり、分量からパーセントを出す計算式。量が変わっても同じ風味に出来ます。
このレシピの生い立ち
型が違うと、どの位の材料を用意したらいいのか分からないので、各、計算式の備忘録です。
作り方
- 1
【焼き型に入る分量の計算式】
型の体積を出す。縦×横×高さ=体積
例:6cm×6cm×6cm=216㎤
- 2
必要な強力粉の分量を出す。
何倍に膨らむかを想定して計算をする。手ごねで3.5.倍に膨らむとして計算。 - 3
216㎤ ×3.5倍=61.7g
(216÷3.5)小数点以下は四捨五入で、62g
- 4
型の個数を掛ける
62g×6個=372g - 5
使う材料のパーセンテージを合計する
100%+1%+.1%+...=192
- 6
材料のパーセンテージに掛ける倍率を出す
372g ÷ 192=1.93倍
小数点以下を四捨五入して2.0倍とする
- 7
材料に倍率を掛け必要g数を算出する
強力粉 100×2.0=200g
イースト 1×2.0=2g - 8
【強力粉量から他の材料g数を算出】
強力粉量(g)×各材料のパーセンテージ - 9
強力粉を250g 使うとすると
塩は、250×1%=2.5g 必要となる - 10
【既に出ているレシピのg数からベーカーズパーセントを求める】
各材料の分量(g)÷強力粉量(g)×100
- 11
例
強力粉 250g
バター 20gバターのベーカーズパーセントは、
20÷250×100=8%
- 12
ベーカーズパーセントを出しておけば、強力粉の分量を元に好きなように変更できるし、焼き型が変わっても大丈夫。
コツ・ポイント
必ず強力粉を100%として、それに対する他の材料の比率を決めます。粉の種類でも異なるので自分なりの黄金比を見つける必要があります。
似たレシピ
-
沢山作りたい★ちぎりパン(HB使用) 沢山作りたい★ちぎりパン(HB使用)
家にあるちぎりパン用の型だとあっという間に無くなってしまうのでホームベーカリーで作れる量を色々試してこの分量で作りました teruminmin -
-
-
とよ型でブリオッシュ(生地はHBでね) とよ型でブリオッシュ(生地はHBでね)
とよ型ってかわいいですよね。スリムラウンドもかわいいので分量をまとめて載せました。お手持ちの型で是非お試しください。 ☆tomotomo☆ -
私の食パン✿1.5斤用 覚書 私の食パン✿1.5斤用 覚書
浅草の馬嶋屋菓子道具店で買った食パン型1.5斤。型に合う粉量を試行錯誤…買ったパンみたいにできて、お気に入りの配合です。 yukanosuke -
混ぜるだけのパン(ソーダブレッド風) 混ぜるだけのパン(ソーダブレッド風)
朝食やランチ、パーティーなどで、パンを出したいのに。。。お家になかった時に是非!溶かしバターが風味UPの決めてです♡ あかりんこ♪ -
-
-
-
-
その他のレシピ