山形のお雑煮
小さい頃からお正月に必ず食べる山形のお雑煮です。冷えた体が温まり沁みます。
このレシピの生い立ち
母から伝授してもらいました。
作り方
- 1
だしを取ります
だしパック1に対し水600ml - 2
別鍋でお湯を沸かし、切り餅を茹でます。
小鍋にお湯が沸騰したらお餅を入れ、中火から弱火で。ぷか〜っと浮いてきたらOK。 - 3
だし汁を沸騰させ、一口大に切った鶏肉を入れる。
- 4
他の具材を入れる。
- 5
アクを取り、酒、みりん、しょうゆ、砂糖で味付け。
基本醤油強めでOK。 - 6
5〜6分煮る。
- 7
盛り付け。
お椀に先に具材と汁を入れ、そのあとお餅を入れるとお椀にくっつかずにできます! - 8
お好みでセリや三つ葉、かまぼこを飾ってできあがり。
コツ・ポイント
切り餅は誤嚥、窒息防止のために小さく切ると安心です。具材はお好みで構いませんが味が淡白なものがおすすめです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21467689