簡単!うちのお雑煮☆味の覚書

はるちゃーんキッチン
はるちゃーんキッチン @cook_40108224

うちではお正月の朝はお雑煮。お汁だけ先に作っておくと、味が染みて美味しい…♡
このレシピの生い立ち
実家の大好きなお雑煮の味に近づける為、味見しながら作ったら、こうなりました*\(^o^)/*でも、実家の母に分量聞いてみたら全然違った…なんでだろ?(‾▽‾)まぁ、美味しいからこれからはコレでいっか!ということで、覚書☆

簡単!うちのお雑煮☆味の覚書

うちではお正月の朝はお雑煮。お汁だけ先に作っておくと、味が染みて美味しい…♡
このレシピの生い立ち
実家の大好きなお雑煮の味に近づける為、味見しながら作ったら、こうなりました*\(^o^)/*でも、実家の母に分量聞いてみたら全然違った…なんでだろ?(‾▽‾)まぁ、美味しいからこれからはコレでいっか!ということで、覚書☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人で2〜3回分
  1. 大根 1/4本
  2. 人参 1/2本
  3. しいたけ 2〜3個
  4. 鶏肉 200〜250g
  5. 1600cc(8カップ)
  6. ☆出汁パック(うちはカツオ昆布) 2〜3パック
  7. ☆醤油 大さじ6
  8. ☆酒 大さじ2
  9. ☆みりん 大さじ2
  10. のり(うちはもみのり、板状の方がよりいい) 適量
  11. お餅 食べたい分
  12. 三つ葉、なると お好みで
  13. 味が薄かったら塩、白だしなど 適量

作り方

  1. 1

    ★★うちのお雑煮は元旦の朝に食べ始めるので、大晦日の夜にまずお汁だけ作っておきます。*\(^o^)/*★★

  2. 2

    野菜を切る。大根、人参はいちょう切り、しいたけは石づきを取って薄切り。

  3. 3

    ☆(水、だしパック、醤油、みりん、酒)を大きめの鍋に計り入れ、人参、大根を入れて、中火で沸騰するまで煮始める。

  4. 4

    鶏肉を切る。なるべく小さめに、2cm角くらいの大きさに切る。お雑煮用に切ってあるのを買ってくると便利☆

  5. 5

    3が沸騰したら、しいたけ、鶏肉を入れる。しばらくするとアクが出てくるので取り除く。

  6. 6

    ある程度アクが取れたら、フタをして大根と人参が柔らかくなるまで弱火〜中火で煮る。柔らかくなったら、一旦、お汁の完成〜♡

  7. 7

    ★★食べる時(^^)★★

  8. 8

    お汁を温める。冬だけど、念の為沸騰させましょう。

  9. 9

    お餅をトースターで焼く。うちは230度で3〜4分。ちょっとだけ角が焦げるくらいが美味しい♡

  10. 10

    お椀に海苔を敷く。板のりがいいけど、うちはもみのりしかない時はもみのりがお椀の底を薄く覆うくらい敷いてる。なくても可。

  11. 11

    ※お椀に海苔を敷くと、お椀にお餅がくっつくのを防ぐ!しかし常備がもみのりだけ…試しにやったらもみのりでも大丈夫だった☆

  12. 12

    海苔の上に焼けたお餅を乗せて、あったかいお汁を注いで完成〜(*´∀`*)
    ※写真は茹でたほうれん草をあとのせしました。

  13. 13

    ※うちは入れないけど、なると、三つ葉はお好みで。本当は入れた方が美味しいですよね〜実家は入れてます(^^)

コツ・ポイント

コツは、ちゃんとアクを取ること。
あと、海苔をお椀に敷くことで、お餅がくっつかないし、海苔の味が美味しい(^^)
だんだん味が染みて濃くなってくるので、最初からあまり濃い味にしないように!
翌日は味が染みて、大根トロトロ!美味〜♡

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
はるちゃーんキッチン
に公開
6歳の息子がいる主婦(^^)料理は大の苦手(汗)
もっと読む

似たレシピ