あー…美味しい。我が家の【お雑煮】

mieuxkanon
mieuxkanon @mieuxkanon

我が家でずっと食べているお雑煮です。具は大根・人参・椎茸・鶏肉、お汁は塩・醤油で味付け、そこに焼いた餅を加えます。
このレシピの生い立ち
ずっと作っている定番の味なんです。
椎茸と鶏肉で旨味を加えて、お餅は香ばしく焼いてから加えます。

あー…美味しい。我が家の【お雑煮】

我が家でずっと食べているお雑煮です。具は大根・人参・椎茸・鶏肉、お汁は塩・醤油で味付け、そこに焼いた餅を加えます。
このレシピの生い立ち
ずっと作っている定番の味なんです。
椎茸と鶏肉で旨味を加えて、お餅は香ばしく焼いてから加えます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4〜5人分
  1. 鶏もも肉(皮取り) 1枚(200g)
  2. 大根 正味150g
  3. 人参 正味50g
  4. 椎茸 大きめ3個
  5. 手毬麩(又は生麩蒲鉾 適量
  6. 切り餅 4〜5個
  7. (あればほうれん草(茹で) 少し
  8. 三つ葉 適量
  9. 1200ml
  10. ●酒 大匙1
  11. ●塩 小匙1/2
  12. 薄口醤油 大匙1.5
  13. だし顆粒 大匙1強

作り方

  1. 1

    大根は6〜7㎜の輪切りにして、人参は3㎜の輪切りにして、其々型でくり抜く。椎茸は5㎜薄切りにする。

  2. 2

    三つ葉は食べ易い長さに切る。

  3. 3

    鶏肉は小さな一口大に切る。

  4. 4

    鍋に●・1を加えて加熱する。煮立ってから7〜8分煮る。3を加えて更に5分煮る。

  5. 5

    麩・薄口醤油・だし顆粒を加え、味を見て塩(分量外)で味を調える。火を止めて蓋をして、暫く味を馴染ませる。

  6. 6

    餅をトースター(又は焼き網やフライパン)で焼く。

  7. 7

    温め直した5と6を器に盛り、ほうれん草を盛って、三つ葉を添える。

コツ・ポイント

大根・人参は型でくり抜いた後の正味量で計っています。型を使用しない場合は、皮を剥いて銀杏切りにします。

だし汁を使用する場合はだし顆粒は不要です。

お汁を作ってから暫く置くと味が馴染んで更に美味しくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
mieuxkanon
mieuxkanon @mieuxkanon
に公開
ブログ https://ameblo.jp/mieuxkanon/家族に美味しい物を。なるべく手作りの物を。食べさせてあげたい。そんな想いから日々勉強です。ブログはほぼ毎日更新しています(使用している調味料や調理用具等のご紹介も少ししています)。どうぞよろしくお願いします!
もっと読む

似たレシピ