お雑煮 仙台

♥毎年恒例お正月に食べるうちの宮城県仙台のお雑煮本当はハゼだしなのですが、ハゼが高価な為*鶏で代用しています。
#お雑煮
このレシピの生い立ち
毎年作っている仙台のお雑煮です。神棚にお供えしてから食べます。大根を千切りにする事を『ひき菜』と呼び年末スーパーで千切りにした大根と人参が袋に入って売っています(^_^
※24.1.3 工程内に写真追加・工程追記変更しました。
お雑煮 仙台
♥毎年恒例お正月に食べるうちの宮城県仙台のお雑煮本当はハゼだしなのですが、ハゼが高価な為*鶏で代用しています。
#お雑煮
このレシピの生い立ち
毎年作っている仙台のお雑煮です。神棚にお供えしてから食べます。大根を千切りにする事を『ひき菜』と呼び年末スーパーで千切りにした大根と人参が袋に入って売っています(^_^
※24.1.3 工程内に写真追加・工程追記変更しました。
作り方
- 1
野菜の材料はこちらと大根・人参・セリ(代用でネギ・みつ葉でも良い)を使用します
- 2
★前日の準備★
↓↓↓
凍り豆腐と芋がらはぬるま湯で戻す - 3
芋がらは太いものは縦の幅を1.3cm位に手でさくか、包丁で切る
- 4
その後1cm幅に細切りにする
- 5
凍り豆腐も厚さを半分にして2㎜位の厚さに切る
- 6
ごぼうは千切りか、またはささがきにして水にさらす
- 7
*ごぼうともどした芋がらは前日に柔くゆでておき煮汁もとっておく(当日OK)
*大根・人参・凍り豆腐も前日に千切りにする↓ - 8
大根は2mm幅の薄切りした後千切りにしてます!煮た後にかさが減りません。
保存袋や容器に入れておく。 - 9
ここまでが前日の準備です!
※こちらでは千切りにした大根『ひき菜』を冷凍する地域もあるようです! - 10
★当日やる内容★
↓↓
【雑煮の汁作成】
せりとなるとを切る - 11
★使用した調味料・鶏肉です!
- 12
鍋に前日準備した野菜(セリ除く)とひたひたの水を入れ、鶏肉・だしパック・ほんだし・鶏がらスープを入れ沸騰するまで煮込む。
- 13
あくをとり、凍り豆腐を入れ1~2分程煮て●印の調味料を入れる。
味見し、お好みの味に取り直す! - 14
セリを使用する分だけ入れ、少し火を通す。
- 15
焼いた餅をお椀にもり具と汁を注ぎ、セリとなるとを飾りつけして出来上がり。
- 16
※追記・うちの主人の実家(県北)ではいくらを乗せてゴージャスに盛付ています
- 17
※器に盛り付ける際、下に、煮た大根などの具を敷いておくと、餅が器にくっつかないです(^_^)
- 18
※雑煮の汁は正月三ヶ日食べるよう沢山作ります
2~3日目→大根・人参・ごぼう・凍り豆腐・鶏肉を追加して味を取り直します↓ - 19
具沢山で栄養のバランスがとれて、とってもヘルシーです(^_^)
毎年煮しめとかは飽き残りますが雑煮の汁は残りません! - 20
★アレンジ★
残り汁に茹でたらラーメン+ねぎを入れるとおいしいですよ! - 21
★人気検索TOP10入りしました!感謝♡
23.12.30
- 22
*****
つくれぽ御礼
*****
レポありがと~
コメントは継続してます♡
コツ・ポイント
娘時代からお手伝いし、先祖代々受け継がれた伝統で作っています。簡単に味がとれるようきりたんぽ用『比内地鶏スープ』を使い美味しくアレンジ✨
★前日準備するととてもスムーズに作れます!
この作り方は宮城県沿岸部の祖母から伝承の作り方のアレンジ!
似たレシピ
その他のレシピ