エビが主役!蕪のとろとろ中華煮

エビが好きで、美味しいエビ料理を想像したらこれが浮かんだので作ってみました。
このレシピの生い立ち
大好きな海老と大好きな蕪。こりゃ中華だなと。初めて作ったけど美味しすぎたのでレシピ保存ですm(_ _)m今度は安いイカでやってみます。
エビが主役!蕪のとろとろ中華煮
エビが好きで、美味しいエビ料理を想像したらこれが浮かんだので作ってみました。
このレシピの生い立ち
大好きな海老と大好きな蕪。こりゃ中華だなと。初めて作ったけど美味しすぎたのでレシピ保存ですm(_ _)m今度は安いイカでやってみます。
作り方
- 1
まず最初に蕪を煮込むので、蕪を大きめのさいの目に切ります。今回はこぶし大の大き目の蕪を2個切りました。
- 2
大きめのフライパンに、蕪と水とお酒を入れて、ウェイパー入れて中火~強火。蓋をします。
- 3
蕪を煮ている間に海老の下処理をします。今回購入したのは業務用スーパーのこの海老。
- 4
冷蔵庫で半解凍して、皮をむいて、片栗粉をまぶします。
- 5
全体が白くなる感じでまぶしたら、しばらく置いておきます。
- 6
次は葉っぱをみじん切りに。しておきます。緑で食べたいので、海老と一緒のタイミングで入れます。
- 7
蕪が煮えてきたら、味を見て薄いようならウェイパー足して、ちょっと濃いめの味付けにします。
- 8
味が整ったら、海老と、切った蕪の葉っぱと、ごま油と、塩コショウ。
- 9
蓋を閉めて中火で、海老に火が入るまで煮立てます。大きいとなかなか火が入りません。
- 10
エビの色が変わってくるっとしたら、出来上がり。
- 11
美味しく召し上がれ。
- 12
ちなみに豆ごはんは、蒸かし豆(グリーンピース)に、下味をつけたご飯の上にのせた炊いただけ。
- 13
下味は、出汁醤油、昆布茶、出汁粉。
コツ・ポイント
生海老の場合は、洗ってざるで水を切ってから片栗粉まぶしましょう。冷凍エビは洗わないでOK。でも凍ったままだと片栗粉がつかないのでせめて半解凍で。
似たレシピ
その他のレシピ