そのまま食べて美味しい餡子♡圧力鍋で♡

ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247

砂糖控えめ そのまま食べて美味しい餡子。
圧力鍋で簡単に♡
このレシピの生い立ち
去年もらった小豆の新豆が1パック残っていたので。新豆として扱っていいのか分からなかったので、今回作る量が多いので、えぐみが残ったらいやっだなあ~と一応1回ゆでこぼして。圧力を加える時間と、蒸らしの時間を以前より増やしてみたら今までで一番◎

そのまま食べて美味しい餡子♡圧力鍋で♡

砂糖控えめ そのまま食べて美味しい餡子。
圧力鍋で簡単に♡
このレシピの生い立ち
去年もらった小豆の新豆が1パック残っていたので。新豆として扱っていいのか分からなかったので、今回作る量が多いので、えぐみが残ったらいやっだなあ~と一応1回ゆでこぼして。圧力を加える時間と、蒸らしの時間を以前より増やしてみたら今までで一番◎

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

小豆400g(1パック)分
  1. 小豆(新豆) 400g
  2. 1200g
  3. 砂糖 300g
  4. 小さじ1

作り方

  1. 1

    小豆を洗う。
    新豆は、ゆでこぼし無しでも大丈夫らしいが、もう5月なので一応分量外の水と一緒に鍋に入れ沸騰したらザルにとる

  2. 2

    圧力鍋に小豆と分量の水を入れ蓋をして、中火強にかける。圧力がかかり始めたら、弱火にして、12分加圧。

  3. 3

    火を止めて、そのまま30分蒸らして置くと減圧されて蓋が開くようになるので、小豆がどれも軟らかくなったか必ず確認する。

  4. 4

    ※芯が残ったまま
    味付けしてしまうと、その後いくら煮ても柔らかくならないので(失敗経験有)指で潰してみて軟らかいか確認。

  5. 5

    まだ芯があるようなら、追加で煮てから砂糖を加えて煮るが、一気に入れると皮が硬くなってしまうので3回程に分けて加えて煮る。

  6. 6

    ※砂糖を一気に加えると小豆の水分が一気に出て、火力調節が難しいとも言われる。塩も加えて、底を焦がさないように煮詰める。

  7. 7

    冷めると、少し硬くなるので、思うより
    軟らかめの仕上げで火からおろす。

  8. 8

    あら熱を取ってから、保存しやすいように小分けにして、すぐ使わないなら冷凍。

コツ・ポイント

小豆は浸水の必要は無し。湯でこぼしは、新豆はしなくてOK。小豆は、ポリフェノール(ほとんどの植物に存在する苦みや色素の成分で活性酸素等の有害物質を減らすと言われる成分)を多く含むので渋みが気にならないなら、湯でこぼさない方が成分が残るかも

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247
に公開
「パティシェ」という言葉が流行っていない頃、都内のケーキ屋数件で働いていました。子供が出来てからは、パン屋で働き、パン作りも勉強~。家で作り始めた時は、少量作るのがなかなか難しかったのですが、最近やっとコツがわかってきました~。「安く簡単に」作れるお菓子を野菜や果物を沢山もらった時に、色々試作♡とんでもない失敗作の時もありますが、仕事で作るのとは違った発見が多々あって楽しいです。
もっと読む

似たレシピ