もちもち水餃子

もちもち。家にある材料で簡単に作れる水餃子です。
きのこはエリンギや舞茸でも。キャベツは焼き餃子に。
このレシピの生い立ち
お店で食べた水餃子が美味しかったので再現してみました。酢醤油をつけて食べるので必要以上にの下味は不要です。スープで煮て汁ごと食べるもよし。
茹で汁は野菜を入れて中華スープにしても。
もちもち水餃子
もちもち。家にある材料で簡単に作れる水餃子です。
きのこはエリンギや舞茸でも。キャベツは焼き餃子に。
このレシピの生い立ち
お店で食べた水餃子が美味しかったので再現してみました。酢醤油をつけて食べるので必要以上にの下味は不要です。スープで煮て汁ごと食べるもよし。
茹で汁は野菜を入れて中華スープにしても。
作り方
- 1
お湯をわかしておく
強力粉の中にくぼみを作り半分お湯を加えて箸でまぜる
残りも半分ずつお湯を加えたら箸でよくかきまぜる - 2
ひとかたまりになるように手でこねていく。ボールの縁を生地を擦る様にして満遍なく。取り出して棒状にしバットに乗せて寝かせる
- 3
寝かせたらキメが細かくなるので
気にしないように - 4
具を作る
白菜はレンチンして水にとり
小さく刻んで絞る
椎茸、玉ねぎは小さめのみじん切り
ニンニクはすり下ろす - 5
具材を合わせて軽くこねる。
水分が肉に染み込むと柔らかくなるので白っぽくなるように。
最後に五香粉と片栗粉を入れて混ぜる - 6
寝かせておいた生地を(最低20分)
分量外の片栗粉を広げたまな板の上で転がして麺棒のような長さにする - 7
18個に切り分ける
そのまま丸い形を生かしてつぶし
手のひらでおせんべいのようなぺたんこにする - 8
綿棒を使って皮を丸く広げる。私が使っているのは上2本。ない場合は小さなすりこぎでも代用できる。
- 9
種を包む。水をつけてつまんで引っ付ける。そのままぺたんと半分でもよし、
ヒダはとらない。
縁がピラピラの方が口触りが良い - 10
大きめの鍋にお湯を沸かし、お酢、ごま油を少し加えてから強火で3.5分茹でる。3回差し水をする。
茹で上がったら網で掬う。 - 11
皿に並べたら出来上がり。
- 12
針生姜と酢醤油でめしあがれ。
コツ・ポイント
皮は平たく延ばしセルクルで抜いても。
皮の縁が薄くなるよう手で押してピラピラにする。
皮が余っても切り取らず、薄くすれば美味しく食べられます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
我が家のおいしい餃子~水餃子~ 我が家のおいしい餃子~水餃子~
我が家の餃子と言えば、【水餃子】!。小さい頃から母が作ってくれてたのが水餃子だったから、餃子=水餃子でした。大きくなって焼き餃子が一般的と知ってちょっとショック!焼餃子もおいしいけれども水餃子がやっぱり一番です♪ひよこっこ2
-
-
-
手作り皮でもちもち☆かんたん水餃子 手作り皮でもちもち☆かんたん水餃子
もちもち感が楽しめる水餃子。トッピングはキノコ類、千切り生姜、青菜でも!*2013.3.14人気検索TOP10入り* miharun327
その他のレシピ