あられはんぺんの吸い物 春
白だしの量、詳しく書き直しました。
だしをゆっくり出すとなお良いです。
即席の作り方
このレシピの生い立ち
如月2 節分 朝ごはん
作り方
- 1
顆粒の和風だしを入れて、ひと煮立ちしたら、火は弱火。
はんぺんと三つ葉の茎だけいれます。 - 2
三つ葉の茎は1分で取り出す。
葉と、配膳の時に椀に入れる。 - 3
あられはんぺんからもいい味が出ます。
材料の順で調味料は少しずつ加え、味見で調節を。 - 4
シンプルな椀レシピです。
春ははまぐり、
夏は筍や冬瓜、
秋は松茸、
冬はカブや大根などで季節感♪
コツ・ポイント
~白だしの利用~
メーカーによって
塩分や旨みが違うので
ご家庭の白だし醤油の表記で調節を。
似たレシピ
-
だしパックで♫はんぺんと三つ葉のお吸い物 だしパックで♫はんぺんと三つ葉のお吸い物
本格的お出汁が手軽にとれるだしパックと白だしで、上品で優しい味のお吸い物に♡出汁さえとれば調理時間は5分かからず簡単! kouayaa -
-
-
-
-
-
ひな祭り はんぺんと三つ葉のお吸い物 ひな祭り はんぺんと三つ葉のお吸い物
お節句やおめでたい日のお吸い物に♪ 紅白のはんぺんと三つ葉を浮かべました。少々手抜き式で出汁をとるところからのレシピですが、だし汁はケースバイケースで!だしの素を使っても良いです。お寿司のお供に(*^^*) ぽろっとQちゃん -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21561809