【惣菜屋直伝】 たらの子煮付け

えぷさんま @cook_40319322
朝ごはんのお供に、晩酌のアテに、ごはんが、お酒がススみます。
たらの子が安く出ていたら、ぜひどうぞ!
このレシピの生い立ち
大阪で母親が営んでいた惣菜屋のレシピを教えてもらって、小家族向けの分量に直したものです。
【惣菜屋直伝】 たらの子煮付け
朝ごはんのお供に、晩酌のアテに、ごはんが、お酒がススみます。
たらの子が安く出ていたら、ぜひどうぞ!
このレシピの生い立ち
大阪で母親が営んでいた惣菜屋のレシピを教えてもらって、小家族向けの分量に直したものです。
作り方
- 1
助宗たらの子170gでこの分量です。
(塩たらこではありませんので間違えないでください!) - 2
水にだしパックを入れ、出汁400ccをつくります。
(本格的に出汁を取るとさらによい) - 3
出汁を沸騰させて、分量の酒、みりん、砂糖、醤油を入れ、さらに沸騰したら火を止め、煮汁を作ります。
- 4
たらの子は、2~3cmのお好みひとくちサイズに切って、アク取り網などに少量ずつ乗せて、別に沸騰させたお湯にくぐらせます。
- 5
10秒ぐらい経って、たらの子が華開いたようなったら煮汁に入れます。
- 6
何回かに分けて、たらの子を煮汁に入れたら、火にかけて沸騰させ、そのまま中火にしてアクを取りながら10分ぐらい煮付けます。
- 7
味見をして、お好みの味の濃さになりましたらできあがり!
- 8
そのまま、しっかり煮汁に浸して放置しておけば、味が浸みておいしくなります。
コツ・ポイント
太いたらの子のほうが見栄えよくできますが、小さいほうが味がよく浸みます。
湯通しする際は、たっぷりのお湯を十分沸騰させて、しっかりお湯に浸けないときれいに華が咲きません。
似たレシピ
-
-
-
-
たらこ(生)の煮つけ たらこ(生)の煮つけ
鍋にしようと鱈を買いに行ったら生のたらこがついていました。塩漬けしていない生のたらこはあまり見かけないので出合った時に買います。そして煮付けにします。煮汁に入れると花が咲いたように広がります。 RUBE -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21569078