【惣菜屋直伝】 たらの子煮付け

えぷさんま
えぷさんま @cook_40319322

朝ごはんのお供に、晩酌のアテに、ごはんが、お酒がススみます。
たらの子が安く出ていたら、ぜひどうぞ!
このレシピの生い立ち
大阪で母親が営んでいた惣菜屋のレシピを教えてもらって、小家族向けの分量に直したものです。

【惣菜屋直伝】 たらの子煮付け

朝ごはんのお供に、晩酌のアテに、ごはんが、お酒がススみます。
たらの子が安く出ていたら、ぜひどうぞ!
このレシピの生い立ち
大阪で母親が営んでいた惣菜屋のレシピを教えてもらって、小家族向けの分量に直したものです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. たらの子(塩たらこではない) 170g~220g
  2. だしパック 1袋(水420cc)
  3. 大さじ2杯
  4. みりん 大さじ2杯
  5. しょうゆ 大さじ2杯
  6. 砂糖 大さじ3杯

作り方

  1. 1

    助宗たらの子170gでこの分量です。
    (塩たらこではありませんので間違えないでください!)

  2. 2

    水にだしパックを入れ、出汁400ccをつくります。
    (本格的に出汁を取るとさらによい)

  3. 3

    出汁を沸騰させて、分量の酒、みりん、砂糖、醤油を入れ、さらに沸騰したら火を止め、煮汁を作ります。

  4. 4

    たらの子は、2~3cmのお好みひとくちサイズに切って、アク取り網などに少量ずつ乗せて、別に沸騰させたお湯にくぐらせます。

  5. 5

    10秒ぐらい経って、たらの子が華開いたようなったら煮汁に入れます。

  6. 6

    何回かに分けて、たらの子を煮汁に入れたら、火にかけて沸騰させ、そのまま中火にしてアクを取りながら10分ぐらい煮付けます。

  7. 7

    味見をして、お好みの味の濃さになりましたらできあがり!

  8. 8

    そのまま、しっかり煮汁に浸して放置しておけば、味が浸みておいしくなります。

コツ・ポイント

太いたらの子のほうが見栄えよくできますが、小さいほうが味がよく浸みます。
湯通しする際は、たっぷりのお湯を十分沸騰させて、しっかりお湯に浸けないときれいに華が咲きません。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
えぷさんま
えぷさんま @cook_40319322
に公開
毎日楽しくお料理♪
もっと読む

似たレシピ