キャベツと塩ラーメンでちゃんぽん風-レシピのメイン写真

キャベツと塩ラーメンでちゃんぽん風

スルホン酸ナトリウム
スルホン酸ナトリウム @cook_40246593

思い付きとあり合わせでちゃんぽん風のものを作ったら、それなりにアリだと思ったので上げておく。

このレシピの生い立ち
「作れそうだな」と思ったので試したら、割といい感じになったので、上げておく。

キャベツと塩ラーメンでちゃんぽん風

思い付きとあり合わせでちゃんぽん風のものを作ったら、それなりにアリだと思ったので上げておく。

このレシピの生い立ち
「作れそうだな」と思ったので試したら、割といい感じになったので、上げておく。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人前
  1. あん
  2. キャベツ 100g
  3. ニンジン 30g
  4. トンコマ 30g
  5. スープ粉末、袋麺、塩ラーメン限定 2分の1食分
  6. 150ml
  7. 炒め油 大1程度
  8. スパイス 適宜
  9. おろしにんにく、チューブ 5mm分程度、小8分の1程度
  10. おろししょうが、チューブ 1cm分程度、小4分の1程度
  11. 水溶き片栗粉
  12. 片栗粉 大2分の1~大1
  13. 大1以上
  14. 袋麺、塩ラーメン(でなくてもいいが) 1食分
  15. 200ml以下

作り方

  1. 1

    (※補足:調理時間、20分くらい?強火で炒めれば、もっと短くできる)

  2. 2

    なんとなくできそうだなと思ったのでやってみたら、結構それらしくできたので、上げておく。トンコマに…

  3. 3

    …キャベツと塩ラーメンで、ちゃんぽん的なもの。

  4. 4

    ただし、前置きしておくが、材料を見て気づく方もおられようが、魚介類がない。実は私は普段、魚介類を…

  5. 5

    …ほとんど食べない(出されれば食べるが)。なので、「あり合わせ」となると、それっぽい食材が手元にない。…

  6. 6

    …実食した結果でも、やはり、せめて、「イカゲソ」程度のものは入っていた方が、ずっとちゃんぽんらしい。なので、…

  7. 7

    …読者が作る場合、もし可能ならば何かそうしたイカ・タコ的なもの、せめて「アタリメ」くらいは入れた方がいいと思う。

  8. 8

    作り方のアウトラインを述べておく。あんの材料はほぼすべていっぺんに油で炒める。その間に、麺をゆでるための湯と、…

  9. 9

    …あんに入れるための湯を沸かしておく。時短のためなので、コンロが3つ口なくてもいい。一つのコンロで順々に作るなら、…

  10. 10

    …初めに二つの湯を沸かしておいてから、フライパンで炒めものをし、…

  11. 11

    …あんが完成したらおもむろに、麺をゆでて、これらを合わせる。では…

  12. 12

    1.切り物をするが、可能ならこの間に湯は沸かしておいてよい。二つの鍋に、あんに後で入れる分の湯と、…

  13. 13

    …麺をゆでるための湯を沸かしておく。温めるだけが目的なので、沸騰したら火を止めてよい。

  14. 14

    2.切り物は、キャベツ、トンコマは適宜ざく切りにする。

  15. 15

    ニンジンは、5mm厚み程度の板状に切ったうえで、その小口をできるだけ薄く切って、短冊にする、と言っても、…

  16. 16

    …clumsyな私には、せいぜい0.5mm厚に切るのが限界。厚すぎるとお考えの向きは、…

  17. 17

    …板状に切った後で、ピーラーで小口をそぐといいが、作業時間はその分、掛かる感覚がある。…

  18. 18

    …さて、刻んだニンジンは、可能なら1,2分、レンチンしておく。

  19. 19

    アタリメを入れるなら、大体5mm×2cm程度の短冊に切る。

  20. 20

    3.水溶き片栗粉も小皿に作っておく。分量の片栗粉に分量の水を入れて、指先で溶いておく。しばらく置くと…

  21. 21

    …片栗粉は沈殿してしまうが、使う際にもう一度掻き混ぜるのが定石。後述。

  22. 22

    (※補足。通常の水溶き~は、粉と水が1:1だが、私はもっと水分を多くしている。炒め物の場合には水っぽくなると「プロなら」

  23. 23

    嫌うだろうが、「あん」にするし、そもそも第1前後のずいぶんが増えたくらいなら、素人めしには問題ないと思う。

  24. 24

    むしろ水分が多い方が、鍋に入れる際の扱いが楽。)

  25. 25

    4.フライパンであんを作る。まず材料を炒める。炒め油を引いて、そこへ、もし入れるならホール系のスパイスも…

  26. 26

    …入れる。その「上に」、トンコマ、ニンニク・ショウガ、パウダー系のスパイス、キャベツと…

  27. 27

    …レンチンしたニンジンやアタリメなど、あんに入れる食材をすべて入れる。

  28. 28

    5.弱火に点火し、シュワシュワと音がしてくるまで待つ。音がしだしたら、「小1分」程度待ってから、…

  29. 29

    …木杓子などで適宜混ぜて、中火に火を強め、炒め上げる。私はキャベツはしんなりが好きだが、…

  30. 30

    …シャキシャキがお好きならその程度まで炒める。お好みで。

  31. 31

    6.火が通ったら、まず、あん用の湯を注ぎ入れ、強火にして沸騰させる。この間、…

  32. 32

    …塩ラーメンスープを半袋入れて、混ぜ合わせる。

  33. 33

    7.沸騰したら、水溶き片栗粉を、手で掻き混ぜ直して、全体に回しいれ、とろみがついたら(1,2分)、あんは完成。

  34. 34

    8.用意しておいた湯で麺を茹でる。あんの完成に時間を合わせてもよい。湯の量は、…

  35. 35

    …「ちょうど麺が茹でられる」限界量。私の経験では、3分茹での袋麺の乾燥ラーメンの場合、200ml。…

  36. 36

    …これがそうめんになると150mlでも少し水気が多い感じになる。…

  37. 37

    …湯が多いと水っぽい仕上がりになるので、できるだけ少なめでヤる。

  38. 38

    9.麺が茹であがったら、器に麺を入れ、その上からあんをトッピングして、…

  39. 39

    …あればアサツキやサヤエンドウなどをトッピングして、いただく。

  40. 40

    (記:12:20 2023/08/05)

コツ・ポイント

「あり合わせ」なのでこの材料だが、たとえば乾燥きくらげや、作り方の中で書いたアタリメなどを入れるのもいいと思う。味付けは、お好みで醤油を加えてもいい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
スルホン酸ナトリウム
に公開
世間ではようやくPFOS/PFASに注目が集まりだしたようで、よかった、よかった、と。私?名前がかぶっていること、今の今まで、忘れてました。ま、PNですから。で、科学的(効率的?)な料理を心がけてはおりますが、どうやら「ズボラ飯」への期待感の方がおありのようですな、皆さん。
もっと読む

似たレシピ