薄力粉で手打ちうどん!程良い弾力✨九州人

かりカリのママ
かりカリのママ @cook_40425937

最近私がグルテンフリーに目覚めて、小麦粉を使っていませんでしたが、家族は食べるので、子どもの自由研究用に作ってみました。
このレシピの生い立ち
中力粉を使い、水を100ccにして作ったら、ちょっと生地が柔らかく切りにくかったので、80ccで、もう一度やってみたら切り易いけど、生地が硬くて、子どもがふんでもぺたんこにならない程でした。
で、水は90cc位がベストだと思いました。

薄力粉で手打ちうどん!程良い弾力✨九州人

最近私がグルテンフリーに目覚めて、小麦粉を使っていませんでしたが、家族は食べるので、子どもの自由研究用に作ってみました。
このレシピの生い立ち
中力粉を使い、水を100ccにして作ったら、ちょっと生地が柔らかく切りにくかったので、80ccで、もう一度やってみたら切り易いけど、生地が硬くて、子どもがふんでもぺたんこにならない程でした。
で、水は90cc位がベストだと思いました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 薄力粉 200g
  2. 水80〜100cc(g) 90cc(g)
  3. 塩(自然塩) 8g
  4. 打ち粉用薄力粉 適量
  5. きざみ海苔 お好みで
  6. 麺つゆ 適量
  7. 薬味(浅葱、生姜、わさび他) お好みで

作り方

  1. 1

    薄力粉を200gはかり、ボウルに入れる。
    自然塩8gを水90cc(g)に溶かして塩水を用意する。

  2. 2

    薄力粉に塩水を加える。
    季節や、扱い易さで、水の量を10cc程増減させてください。

  3. 3

    ゴムベラや木べらで、全体的に水分が行き渡る様に混ぜる。

  4. 4

    手ごねに切り替えて、ボソボソで良いので、一塊にまとめる。

  5. 5

    食品用ビニール袋に入れる。

  6. 6

    足で踏んで伸ばし広げる。
    ↑↓
    縦横折りたたみ、4つ折りにする。

  7. 7

    ピニールの中で、6の作業を4回〜5回繰り返し、まるめてラップに包み、室温で1時間放置する。
    冬は時間を長めにする。

  8. 8

    まな板に薄力粉で打ち粉をし、麺棒で2mm〜3mmの厚さに伸ばし広げる。
    なるべく薄い方が良いので2mm厚を目指す。

  9. 9

    折りたたみ、3mm幅に切る。
    時々打ち粉をまぶし付け、麺同士がくっつかない様にする。

  10. 10

    2リットル以上のお湯を沸かす。
    切り終えた麺の折れ目を広げ、束にしておく。

  11. 11

    沸騰した湯に切ったうどんを入れ、再沸騰してから15分間茹でる。

  12. 12

    鍋を火力の円から少しずらして配置すると吹きこぼれにくいです。

  13. 13

    茹で上がったら、ザルにあげ、流水でよく洗い、ぬめりをとったら氷水で、さらに洗い締める。

  14. 14

    ざるうどんは、浅葱、わさび、生姜やしそ等の薬味と、麺つゆを用意。
    うどんをザルにあげて器に盛り付け、きざみ海苔を乗せる。

  15. 15

    暖かい汁うどんの場合は、一度熱湯で麺を温めてどんぶりに入れ、だし汁を注いで、トッピングをしてください。

コツ・ポイント

博多のうどんは柔らかめで、讃岐うどんの様な強いコシは慣れていないので、薄力粉で作ると良い様です。
強力粉を混ぜたら、弾力が強過ぎたので、薄力粉だけで、作りますが、それでもコシが強いうどんです。
麺棒でなるべく薄く伸ばし、3mm幅で切ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
かりカリのママ
かりカリのママ @cook_40425937
に公開
なるべく手間をかけずに作れる!をモットーに、納得のレシピになるまで考え、失敗しながら、より良い料理を目指している50代ママです。年齢的に腸活を意識しています。春からグルテンフリーも緩めに実践。脂質の代謝の低下は既に始まっていて、糖質の代謝機能の低下もやがてやってくるでしょう。現在は、会社で営業事務員として労働していますが、定年を間近に感じつつ、この先のビジョンが全く浮かんできません。料理が好きな健康ヲタクな仲間と楽しく仕事をやっていけたら楽しいだろうな♪
もっと読む

似たレシピ