もち米不要!切り餅でお赤飯&おこわ

hikarin♪
hikarin♪ @cook_40146247

もち米がなくても、切り餅とお赤飯の素で簡単にお赤飯ができますよ♪
このレシピの生い立ち
もち米なしでお赤飯やおこわができないか考え、他レシピ参考に、自分好みにまとめました。

もち米不要!切り餅でお赤飯&おこわ

もち米がなくても、切り餅とお赤飯の素で簡単にお赤飯ができますよ♪
このレシピの生い立ち
もち米なしでお赤飯やおこわができないか考え、他レシピ参考に、自分好みにまとめました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 【お赤飯の素】
  2. 白米(無洗米無洗米用計量カップで量って下さい) 3合(米450g無洗米423g)
  3. 切り餅 2個(100g)
  4. お赤飯の素(3合用) 1個
  5. オリーブオイル 小さじ2
  6. 【油揚げとコーンの白だしのおこわ】
  7. 白米 3合
  8. 切り餅 2個
  9. ☆酒 大さじ3
  10. ☆白だし 大さじ4半(67ml)
  11. オリーブオイル 小さじ2
  12. 冷凍コーン油揚げなど(お好みの具材) 適量
  13. 【炊き込みご飯の素でおこわ】
  14. 白米 3合
  15. 切り餅 2個
  16. 炊き込みご飯の素(3合用) 1個

作り方

  1. 1

    【下準備】白米はいつものように研ぎ、ざるにあげておく。切り餅はレンジで10秒加熱し、1cm角 に切る。

  2. 2

    【お赤飯】炊飯器に米を入れ、お赤飯の素、☆を入れる。

  3. 3

    白米すし飯の3合の目盛りまで水を入れるか、白米3合の線より3mmほど少なめに水を入れる。
    (かための仕上がり)

  4. 4

    白米3合の目盛りぴったりまで水を入れると、やわらかめもちもちの仕上がりになります。(お弁当などにオススメ)

  5. 5

    切り餅をのせ、炊き込みコースで炊飯する。炊きあがったら濡れたしゃもじで混ぜる。器によそいごま塩をかける。

  6. 6

    お赤飯の素はこちらを使いました。

  7. 7

    【おこわ】炊飯器に米を入れ☆を入れる。水を白米すし飯3合も目盛りまで入れるか白米3合の目盛りより3mm下まで水をいれる。

  8. 8

    しゃもじでよく混ぜて、切り餅を最後に入れる。

  9. 9

    お好みの具材も入れ、炊き込みコースで炊飯する。

  10. 10

    【市販の炊き込みご飯の素でおこわ】

  11. 11

    下準備をして、炊飯器に米、炊き込みご飯の素を入れ、表示通りに水を3合の目盛りまで入れる。

  12. 12

    かための場合は、白米3合すし飯か、白米3合より3mm少なめに水を入れる。

  13. 13

    切り餅をのせて、炊き込みコースで炊飯する。

コツ・ポイント

*炊飯器やしゃもじにお餅がくっつくので、油を少々入れて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
hikarin♪
hikarin♪ @cook_40146247
に公開
東京在住。夫と娘の3人家族。スイーツとフィギュアスケート、音楽(ピアノ)が大好き♪どうぞよろしくお願いします。note開設しました。ニックネームはヒカリンです。よろしくお願いします。https://note.com/hikarinchanhttps://instagram.com/hikarin0112
もっと読む

似たレシピ