なるべくラクな大量の栗の剥き方

クックNZDCUP☆
クックNZDCUP☆ @cook_40268540

いろいろやったけどこれがいいかなって。
このレシピの生い立ち
切り込みを入れてから剥いたりもしてみましたが、大量に剥くにはそのひと手間自体が結構時間かかってしまい。
そういえば昔おせちに大量の栗きんとん作る時、こんな感じでさつまいもをちょっとづつ鍋から出して裏漉ししてました^ ^

なるべくラクな大量の栗の剥き方

いろいろやったけどこれがいいかなって。
このレシピの生い立ち
切り込みを入れてから剥いたりもしてみましたが、大量に剥くにはそのひと手間自体が結構時間かかってしまい。
そういえば昔おせちに大量の栗きんとん作る時、こんな感じでさつまいもをちょっとづつ鍋から出して裏漉ししてました^ ^

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 生栗又は冷凍栗 適宜

作り方

  1. 1

    お湯を沸かします。栗が跳ねるので蓋が必須です。保温性のよい鍋がいい気がします

  2. 2

    剥く準備をします。新聞、ザル(剥く前・剥いた後用)、ゴム付き軍手、栗むき坊主

  3. 3

    お湯が沸いたら栗を入れ蓋をし、また沸くまで放置。その間栗が弾けて?ドコドコ言ったりします

  4. 4

    蓋の下からフシューと蒸気がでたら火を止め5〜10分くらい放置

  5. 5

    5〜10個くらいずつザルに写し、両手に軍手をはめて栗を剥いていきます。冷めにくいよう鍋はその都度蓋をする。

  6. 6

    剥いた栗はもう一方のザルに入れていく。冷めたらジップロックに入れて冷凍保存

コツ・ポイント

火傷に気をつけながら、あったかいうちに剥くのがいいのかなと
一度でやるのは1時間〜1時間半くらいで剥き終える量がよいです。そうじゃないと飽きるし疲れます
大量に採れて間に合わなければとりあえず新鮮なうちに冷凍しちゃってからやるのがよいです

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
クックNZDCUP☆
クックNZDCUP☆ @cook_40268540
に公開
動物とニンニクと砂糖が食べられません外食できないので、野菜を作って自炊しています胃が弱いのと、洗い物が面倒なので精製油も使わなくなりました同じような体質の方がいるかわかりませんが、ヴィーガン、ダイエット中、家庭菜園中の方への情報提供になるかも?と思って掲載し始めました
もっと読む

似たレシピ