鍋の残りで作る鍋餅

1000人
1000人 @cook_40272427

鍋の残りをもち米と一緒に炊いて切り餅を作ってみました。

このレシピの生い立ち
カップヌードルともち米を一緒に炊いて作ったカップヌードル餅(レシピID : 21635824)から着想を受けて、鍋の素材を丸ごと活かした餅を作ってみました。

鍋の残りで作る鍋餅

鍋の残りをもち米と一緒に炊いて切り餅を作ってみました。

このレシピの生い立ち
カップヌードルともち米を一緒に炊いて作ったカップヌードル餅(レシピID : 21635824)から着想を受けて、鍋の素材を丸ごと活かした餅を作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. もち米 適量
  2. 鍋の残り 適量

作り方

  1. 1

    豚モモ&いりこ&昆布の出汁ベースの醤油味の寄せ鍋(豚モモ、白菜、水菜、ねぎ、しいたけ、豆腐、油揚げ、春雨、昆布)

  2. 2

    鍋の残り。

  3. 3

    水に浸したもち米。

  4. 4

    3の水を切って、寄せ鍋の具材をスープと一緒に投入に入れて炊飯器で炊きます。

  5. 5

    炊き上がりのもち米と鍋の残り。そのままでもおこわとして美味しく頂けます。

  6. 6

    餅つき機と化したホームベーカリーに移してこねます。

  7. 7

    型に入れて乾燥させます。

  8. 8

    ある程度乾燥したら型から取り出します。

  9. 9

    乾燥して包丁で切りやすい状態になれば、小口サイズに切り分けます。

  10. 10

    焼いて頂きましたが、鍋の旨味が凝縮した餅を堪能することができました。

  11. 11

    牡蠣から作った海苔(レシピID : 21549654)との組み合わせだとどんな味わいなのかふと想像してしまいました。

コツ・ポイント

これまでの切り餅作りの経験から、餅になると味わいが薄くなるので、炊く際に醤油を追加して濃い目の味付けにしてから作りました。そのおかげでしっかりと味が付いており、醤油を付けなくてもそのままで美味しく頂くことがきました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
1000人
1000人 @cook_40272427
に公開
味覚音痴でいい加減なレシピーが多いですが、料理の面白さに取りつかれ、好奇心の赴くままに料理を作って楽しんでいます。料理と同じように創意工夫したものづくり(https://x.com/DIYhairbrush)にもはまり、珍しい素材にこだわり自分自身で1から作った食器類をレシピーと共に紹介しています。
もっと読む

似たレシピ