梅白玉餅のすまし汁

芦屋市の学校給食 @cook_40142841
芦屋市の有名シェフのレシピです。だしはもちろん昆布と花かつおでとっています。だしの香りがたまりません。
このレシピの生い立ち
芦屋市では、「豊かな食体験は、子どもたちの味覚と心を育む教育である」をモットーに、徹底した手作りにこだわり、独自献立・自校調理方式により、安全・安心でおいしい学校給食を提供しています。
梅白玉餅のすまし汁
芦屋市の有名シェフのレシピです。だしはもちろん昆布と花かつおでとっています。だしの香りがたまりません。
このレシピの生い立ち
芦屋市では、「豊かな食体験は、子どもたちの味覚と心を育む教育である」をモットーに、徹底した手作りにこだわり、独自献立・自校調理方式により、安全・安心でおいしい学校給食を提供しています。
作り方
- 1
大根は短冊切り、金時人参は梅型にぬき、残りは拍子切り、三つ葉は2㎝ほどにカット。大根とにんじんは下ゆでしておく。
- 2
だしをとる。水と昆布を強火にかけ、沸騰後弱火で30分沸々とたく。昆布を取りだし、花かつおを入れ再沸騰させ、ざるでこす。
- 3
梅白玉餅は、白玉粉、梅肉、ビート、絹ごし豆腐を全て合わせて、よくこねる。ビートはつぶすようにする。
- 4
生地のかたさをみながら、ひと固まりになるまで、少しずつ水を加えて、こねていく。やわらかくなりすぎないように注意。
- 5
4⃣を5個に分けて、小餅のように丸めておく。
- 6
鍋に湯を沸かし、ゆでる。浮いてきたら3分ほどそのままで加熱して、中まで火を通す。
- 7
2⃣のだしに大根、金時人参を入れる。調味料を加えて味を調える。
- 8
お椀に汁と梅白玉を盛りつけ、みつばをちらす。
コツ・ポイント
給食では、梅白玉にビーツをゆでて使っていますが、このレシピは缶詰を使用して、赤いお餅にしています。そして、お餅をゆでたら八方だしにつけて配膳しています。家庭で作りやすいようにアレンジしています。
似たレシピ
-
-
-
-
ちくわとごぼうと白玉団子のすまし汁 ちくわとごぼうと白玉団子のすまし汁
ごぼうとちくわからも良い味がでます。冷凍の白玉団子が手軽ですが、普通のお餅を焼いて入れてお雑煮風にしても美味しいです みーちゃん0706 -
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21641129