義母直伝!白菜の漬け物♪

義理の母に教えてもらった白菜の漬物レシピです。果物の皮やにんにく、昆布、唐辛子なども入れて美味しい漬物になりますよ。
このレシピの生い立ち
義理の母が、体調を崩しているのに、「白菜漬を、まなつきママに教えないと!」っと言って、教えてくれた伝説のレシピです。
義母直伝!白菜の漬け物♪
義理の母に教えてもらった白菜の漬物レシピです。果物の皮やにんにく、昆布、唐辛子なども入れて美味しい漬物になりますよ。
このレシピの生い立ち
義理の母が、体調を崩しているのに、「白菜漬を、まなつきママに教えないと!」っと言って、教えてくれた伝説のレシピです。
作り方
- 1
白菜1株は、縦に8等分に切る。
- 2
ベランダなど日の当たる場所で、1日干す。みかんや柿、りんごの皮なども干す。
- 3
白菜の他、乾燥みかんの皮2個分、乾燥柿の皮1個分、唐辛子4本、にんにく3片、昆布30cm、塩を用意する。
- 4
みかんと柿の皮は、5cm位に切る。唐辛子は輪切り、にんにくは薄切り、昆布も細く切る。
- 5
白菜を漬ける容器の底に、薄く塩を敷く。
- 6
白菜の葉の間に、みかんの皮、柿の皮、唐辛子、にんにく、昆布を1/8づつ挟み、塩も入れる。
- 7
漬ける容器に、白菜を敷き詰める。この容器は、白菜4切れで、1段になる。
- 8
同じように2段目を重ね、残った塩を上に重ねる。
- 9
落とし蓋をする。
- 10
落とし蓋の上にラップを敷き、重石を乗せる。
- 11
我が家では、水が上がるまで、重めに重石をのせる。ペットボトル2L
3本。 - 12
白菜から水が上がったら、ペットボトルの重石はどける。そこから、2日〜1週間くらいで食べ頃に。
コツ・ポイント
白菜を天日で干すことで、水分が抜けて旨味が凝縮される。塩分は、いつも目分量ですが、今回、測ってみたら、だいたい白菜の重さの3%ぐらいでした。果物の皮は、みかん、柿、りんごなど家にあるもので、分量ももっと多くても少なくても大丈夫です。
似たレシピ
その他のレシピ