新!味噌玉 ラップ無しで楽々&エコ

PaniCafe
PaniCafe @cook_40186630

ラップ無しで楽々簡単!ラップのごみや味噌のロスも出ません〜
このレシピの生い立ち
ラップで小分けに包むとラップが無駄ですし、味噌がラップについてしまいそれを捨てるのが勿体無いので編み出しました!

新!味噌玉 ラップ無しで楽々&エコ

ラップ無しで楽々簡単!ラップのごみや味噌のロスも出ません〜
このレシピの生い立ち
ラップで小分けに包むとラップが無駄ですし、味噌がラップについてしまいそれを捨てるのが勿体無いので編み出しました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 味噌 8〜10g/1人
  2. 顆粒だし 適量
  3. <味噌の周りにまぶすもの> _
  4. 鰹節 適量
  5. 乾燥ネギ 適量
  6. すりごま 適量
  7. 粉末いりこ 適量
  8. など -
  9. <具材> _
  10. 冷凍野菜 適量
  11. 冷凍油揚げ 適量
  12. 乾燥ワカメ 適量
  13. など -

作り方

  1. 1

    味噌と顆粒だし(ほんだしなど)をボウルで混ぜる。田舎味噌と白味噌を混ぜたりします ※だし入り味噌を使う時は不用な工程です

  2. 2

    混ぜています

  3. 3

    一人分8〜10グラムに分ける ※2人分ずつでもOK

  4. 4

    鰹節、乾燥ネギ、すりごま、粉末いりこなど細かくて乾燥したものを振りかける ※乾燥ワカメは固くて馴染みが悪いのでNG

  5. 5

    振りかけたものを周りにまぶしながら手で丸めていきます

  6. 6

    丸め終わったもの

  7. 7

    保存容器にいれて完成!!冷蔵庫で保存します。ほぼ味噌なので保存期間は味噌と同じです。使う時は手でつまんで取り出せます。

  8. 8

    調理時は①レンジ対応のお椀に火がすぐ通る野菜や冷凍油揚げ、冷凍野菜などをいれ、大さじ1杯程度の水をいれます

  9. 9

    ②軽く蓋をして1〜2分レンチンして野菜に火を通す

  10. 10

    ③ここで"味噌玉"と乾燥ワカメなどを追加して熱湯を注ぐ(1人分150mlくらい)

  11. 11

    ④お箸で味噌を溶かして完成!!もし出来上がりが熱々では無い場合はさらにレンチン!

コツ・ポイント

具は味噌玉にいれていないので、茹で野菜、冷凍野菜、冷凍の油揚げ(カット済)などあまり物なんでもいいです。野菜に水を少し加えてレンチンした後工程で味噌玉と乾燥ワカメを加えるのがコツです☆

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
PaniCafe
PaniCafe @cook_40186630
に公開
2020/12久々に体が倍増しダイエット中←2018/12 週4くらいで会社にお弁当持参!←2018/05グルテンフリーを始めました←2015/06低糖質食とMEC食をはじめました
もっと読む

似たレシピ