ひなちらし

田原市
田原市 @cook_40100808

小学生3・4年生と保護者を対象にした令和5年度行事食料理教室で実施したレシピです。ひなまつりをテーマに開催しました。

このレシピの生い立ち
ひなまつりのお祝いに食べるちらし寿司を、おひな様に飾る菱餅の形にし、家族で楽しく華やかな盛り付けを楽しめる献立にしました。

ひなちらし

小学生3・4年生と保護者を対象にした令和5年度行事食料理教室で実施したレシピです。ひなまつりをテーマに開催しました。

このレシピの生い立ち
ひなまつりのお祝いに食べるちらし寿司を、おひな様に飾る菱餅の形にし、家族で楽しく華やかな盛り付けを楽しめる献立にしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 【すし飯】
  2. 2合
  3. <合わせ酢>
  4. ★砂糖 30g
  5. ★酢 45g
  6. ★塩 小さじ1/3
  7. <すし飯に混ぜる具>
  8. 塩鮭(甘口) 1切
  9. 青じそ 6枚
  10. 白いりごま 大さじ1
  11. (炒り用) 1個
  12. 【ちらしの飾り】
  13. 卵(錦糸卵用) 1個
  14. ハム 4枚
  15. きゅうり 1本
  16. 絹さや 4枚
  17. 桜でんぶ 適量
  18. かまぼこ 120g
  19. 黒ゴマ 適量
  20. 【その他】
  21. 小さじ1/2

作り方

  1. 1

    牛乳パックを洗い、切って、すし飯の型を作っておく。

  2. 2

    ★印の調味料を合わせて、すし酢を作る。

  3. 3

    米を少し硬めに炊く。(炊飯器で炊く場合は、すし飯の目盛りの水加減にする)

  4. 4

    米が炊けたらボウルに移し、2のすし酢を加え、切るように混ぜすし飯を作る。

  5. 5

    鮭は、魚焼きグリルまたはフライパンで焼いて、皮と骨を取り除き、粗くほぐしておく。

  6. 6

    青じそは、細く刻んでおく。

  7. 7

    卵を溶いておく。
    フラパンに、薄く油をひき、炒り卵を作る。

  8. 8

    4のすし飯に、鮭、青じそ、炒り卵、白ごまを混ぜあわせる。

  9. 9

    牛乳パックをひし形の形にしてお皿に置き、8のすし飯をしっかりと詰める。

  10. 10

    型から外す。※すし飯を詰める前に、牛乳パックの内側を湿らせておくと、外しやすい。

  11. 11

    <飾りをつくる>
    卵を溶いておく。フライパンに、薄く油をひき、薄焼き卵を作る。

  12. 12

    薄焼き卵を、細く切り、錦糸卵を作る。

  13. 13

    ■ハム(ばらの花)
    ハムに包丁で渦巻状に切り込みを入れる。

  14. 14

    ハムの中心から、くるくる巻いてばらの形に整え、ピックで巻き終わりを止める。

  15. 15

    ■きゅうり(ばらのつぼみ)
    きゅうりを横向きに置き、ピーラーで薄切りにする。(8枚作る)

  16. 16

    薄く切った、きゅうりを端からくるくる巻く。

  17. 17

    ■きぬさや(ばらの葉)
    きぬさやは、柔らかくゆでて、半分に切る。

  18. 18

    ■かまぼこ(うさぎ)
    かまぼこを1cm幅に切る。

  19. 19

    ピンク色の部分を1/3残して、皮をむくように切る。

  20. 20

    ピンク色の部分を縦半分に切り込みを入れる。

  21. 21

    切り込みを入れた部分を、内側にくるっとまるめる。

  22. 22

    黒ゴマで目をつけたら、かまぼこうさぎの完成。

  23. 23

    10のすし飯に、桜でんぶと飾りを自由に盛り付けする。(教室の参加者の盛り付けです)

  24. 24

    教室では、ひなまつりの飾り(ピック)をさして盛りつけました。

コツ・ポイント

田原市食生活改善サポーターさんのレシピ(レシピID20960312)をアレンジしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
田原市
田原市 @cook_40100808
に公開
愛知県の南東部にある田原市(たはらし)は、山と海の豊かな自然に恵まれた地域です。野菜生産量は全国トップレベル。新鮮な魚介類は三河湾で獲れ、牛肉・豚肉・鶏肉・卵・牛乳も田原で生産されています。新鮮な田原産食材を使ったおいしいレシピを紹介します。
もっと読む

似たレシピ