雛祭り 型がなくても 桃の花のおこしもの

環ーたまきー
環ーたまきー @cook_40302667

名古屋近辺のひな祭りの郷土菓子、おこしものは型がなくても作れます。他の地域の方には、色付きのお団子と考えて頂ければ

このレシピの生い立ち
ひな祭りに毎年作っています。粘土感覚で子供と一緒に作っても楽しいです。名古屋近辺を離れると、型は全く手に入らないので、丸めて作る事にしました。

雛祭り 型がなくても 桃の花のおこしもの

名古屋近辺のひな祭りの郷土菓子、おこしものは型がなくても作れます。他の地域の方には、色付きのお団子と考えて頂ければ

このレシピの生い立ち
ひな祭りに毎年作っています。粘土感覚で子供と一緒に作っても楽しいです。名古屋近辺を離れると、型は全く手に入らないので、丸めて作る事にしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 上新粉(米粉) 200g
  2. 砂糖 小さじ1
  3. 熱湯 150-160cc+α
  4. 食紅(赤、黄色) 各耳かき1ほど

作り方

  1. 1

    上新粉をボールに入れ、砂糖を混ぜます。(砂糖はお好みで、無しでも)

  2. 2

    熱湯を一気に入れ、菜箸で混ぜます。触れるくらいになったら、手でよく捏ねます。粉っぽい時は小さじ1ずつ熱湯を足していきます

  3. 3

    手にくっつきますが、捏ねているうちに剥がれて、ひとまとまりになります。ベタつく時は打ち粉(分量外)をします。

  4. 4

    別容器に小さじ1/4ほど水を入れ、赤の食紅を溶きます

  5. 5

    生地の1割ほどに4を少しずつ混ぜ、好みの色を作ります。
    同様に黄色の食紅も溶き、赤の生地の1/4程の黄色の生地を作ります

  6. 6

    5の赤の生地を千切って丸め、1cm程のボールを5つ作ります。同様に黄色の生地も1つ丸めます。

  7. 7

    小鉢等の底が丸く浅い器にラップをかけ、6のボールを花の形に並べます。今回は直径8cmの醤油入れです。マドレーヌ型などでも

  8. 8

    7の上から、丸めた3の白生地を軽く押しあてます。

  9. 9

    ひっくり返します。

  10. 10

    蒸し布の上に並べ、蒸気の上がった蒸し器で15分程蒸します。

  11. 11

    当日でしたら、そのまま、日が経ったら焼いたり蒸したりして食べます。

コツ・ポイント

食紅の色は蒸すと濃くなるので、薄めの色の方がかわいくできます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
環ーたまきー
環ーたまきー @cook_40302667
に公開
作る事、食べる事は大好きです。色々参考にさせてください。
もっと読む

似たレシピ