たけのこのあくぬきと、おまけのつまみ

PoPoーmaimaimilk @cook_40296384
皮付きの可愛いサイズのたけのこが手に入ったら、ぜひ皮付きであくぬきしてみよう!旬の香りも楽しんで。
このレシピの生い立ち
たけのこが好きだから、おいしく食べたい。
どこまでも食べてみたい。
たけのこのあくぬきと、おまけのつまみ
皮付きの可愛いサイズのたけのこが手に入ったら、ぜひ皮付きであくぬきしてみよう!旬の香りも楽しんで。
このレシピの生い立ち
たけのこが好きだから、おいしく食べたい。
どこまでも食べてみたい。
作り方
- 1
皮付きの手頃なサイズのたけのこが手に入ったなら、皮付きで泥だけを水洗いして落とす。
- 2
根本の汚れが気になったら、薄く切る。
- 3
皮ごと半分に切り込みを入れる。切り落とさない。
- 4
大きな鍋に、たけのこ、米糠を入れ、たけのこが隠れるくらいの水を入れる。
- 5
米糠がない場合は、米のとぎ汁、それもなかったら、米をひとつかみ使う。
- 6
たけのこは浮かぶので、しっかり沈んでいてほしくて、クッキングシートで落とし蓋、一回り小さい鍋の蓋で重しにして火にかける。
- 7
沸騰後40分間弱火で煮る。時々、水を足しながら、たけのこが完全に水に浸るようにする。火を止め手で触れるくらいに冷ます。
- 8
水を張ったボウルなどに入れて洗いながら皮をむく。完成。
甘い香りがします。 - 9
追記 毎年話題になったのは、皮の下の方の白いところが食べれるんじゃないか問題
- 10
しょうゆ、ごま油、ラー油でおつまみに。胃腸の弱目な方は少なめにどうぞ。
コツ・ポイント
大きいのは皮付きではあくぬきできませんが、鍋に入る小さいサイズのたけのこをねらう。
アク抜き後は、皮をむき、チャック付きビニール袋などで、水を入れて冷蔵保存。毎日水を変えれば長持ちする。
似たレシピ
-
-
-
-
-
竹の子の選び方・あく抜き~春が旬の若竹~ 竹の子の選び方・あく抜き~春が旬の若竹~
春が旬の竹の子★生の竹の子の選び方とあく抜きの方法!水煮よりもっと美味しい竹の子御飯・穂先煮に★季節メニューで食育にも♪ .luna -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21750524