【小豆粉】あずきパウダーの作り方

ラボネクト
ラボネクト @cook_40099917

食物繊維やポリフェノールが豊富な小豆を製粉機(ミル)で皮ごと粉末にしました。
製菓、製パン、ドリンク作りに活用できます。
このレシピの生い立ち
■食品乾燥機「ドラミニ」は最大3kg程度の食材を一度に乾燥できます。干し野菜、ドライフルーツなど様々な料理に活用できます。
■家庭用製粉機でトップクラスの製粉能力をもつ「コナッピー」はお米、お茶、乾燥食品などを粉末にすることが出来ます。

【小豆粉】あずきパウダーの作り方

食物繊維やポリフェノールが豊富な小豆を製粉機(ミル)で皮ごと粉末にしました。
製菓、製パン、ドリンク作りに活用できます。
このレシピの生い立ち
■食品乾燥機「ドラミニ」は最大3kg程度の食材を一度に乾燥できます。干し野菜、ドライフルーツなど様々な料理に活用できます。
■家庭用製粉機でトップクラスの製粉能力をもつ「コナッピー」はお米、お茶、乾燥食品などを粉末にすることが出来ます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 小豆 適量

作り方

  1. 1

    あずきに水分が残っていると粉末にならないので、食品乾燥機、天日干し、フライパンで炒るなどの方法で完全に乾燥します。

  2. 2

    食品乾燥機の場合、60℃18時間の乾燥で水分が完全に無くなりました。

  3. 3

    見た目や手触りに変化はありませんが、水分が無くなったことで約20g軽くなっています。

  4. 4

    乾燥したあずきを製粉機「コナッピー」で粉砕します。

  5. 5

    2分間の粉砕でさらさらのパウダー状に粉砕されました。

  6. 6

    粉末は白色ですが水で溶くとあずき色になり、こしあんのような見た目になります。

  7. 7

    ※生のあずきの粉末のため、あんことしては使用できません。
    パン生地に練り込むなど加熱調理してお使いください。

  8. 8

    ★動画でわかりやすい!youtubeでも作り方を公開しています。https://youtu.be/FJh7IH5e8tw

  9. 9

    ■ドラミニはいつでも手軽に乾燥食品が作れる食品乾燥機です。1~99時間の時間設定、35~70℃の温度設定ができます。

  10. 10

    ■一度に2~3kgの食品を乾燥できる大容量6段トレイでありながら、持ち運び可能でキッチンにも置ける大きさです。

  11. 11

    ■野菜や果物、肉類、魚や海藻などの海産物など様々な食品を乾燥できます。

  12. 12

    ■コナッピーは少量の粉末を作りたいけど家庭用のミルではパワー不足だと感じる方に最適な強力製粉機です。

  13. 13

    ■小型ですが家電量販店などで販売されている家庭用のミルと比較すると数倍以上のパワーがあります。

  14. 14

    ■乾燥した野菜や果物、煮干しや昆布などの海産物、お米など様々なものを粉末にできます。

  15. 15

    ■ドラミニ、コナッピーの購入、製品詳細は「ラボネクト株式会社」へお気軽にお問い合わせください。

コツ・ポイント

小豆を粉末にすれば、お菓子やパンの生地に練り込んだり飲み物に混ぜたりして、手軽に小豆の栄養を摂取できます。
また、小豆に含まれるサポニンに油汚れを落とす効果があるとされており、化学物質を使わない自然の洗顔料や洗髪剤としても利用できます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ラボネクト
ラボネクト @cook_40099917
に公開
ラボネクト株式会社では食品や野菜の乾燥機、ドライフルーツメーカーや乾燥後の野菜を粉末にするミルやブレンダーを取り扱っています.干し野菜やドライフルーツ作り、野菜パウダーのレシピをご紹介致します。ラボネクト株式会社の製品情報は⇒https://labonect.com/
もっと読む

似たレシピ