タケノコ貰ったら、、、
1時間ほど茹でると美味しそうな香りがひろがり、食欲をそそります。
このレシピの生い立ち
1年に一度のたけのこシーズンに備えて。笑
作り方
- 1
土がついた部分はむしり、先端を斜めにカット。
- 2
先端に2箇所、繊維に沿って切り込みをいれる[深さは食べられる部分の手前あたりまで]
- 3
たっぷりのお水、米糠、とうがらしと一緒に強火にかける。タケノコが浮いてこないように調整。
- 4
ふっとうしたら、弱火で1時間。アクが出たら取り除く。お湯が減ったらタケノコが隠れるくらい湯を足す。
- 5
竹串を刺して、スーッと入れば完成。
そのまま一晩置いてアクを抜く。 - 6
皮をひねって引っこ抜く。
適当な大きさにカットし、水を注いで保存する。水を毎日かえれば3日前後日持ちします。 - 7
メンマや酢味噌和えなどに。
コツ・ポイント
一晩置くとアクがさらに抜け、茹で汁に出た旨みがタケノコに戻ります。
似たレシピ
-
-
-
-
-
生たけのこの下準備・下処理・茹で方・筍 生たけのこの下準備・下処理・茹で方・筍
ここからたけのこご飯、メンマ、チンジャオロース、土佐煮と広がります!少し時間かかりますが、香りと歯ごたえは抜群です! tjellyfish -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21794929