端午の節句✨手作り 米粉で作る柏餅

Kaoママ☆
Kaoママ☆ @cook_40136485

端午の節句には、ぜひ無添加の手作り柏餅を作ってみてください。 あんこのみの甘さ控えめでヘルシーですよ♪

このレシピの生い立ち
昔、祖母がよく、しばの葉っぱでしば餅を作ってくれていたので、こんな感じかなと思いながら、毎年作っています。

端午の節句✨手作り 米粉で作る柏餅

端午の節句には、ぜひ無添加の手作り柏餅を作ってみてください。 あんこのみの甘さ控えめでヘルシーですよ♪

このレシピの生い立ち
昔、祖母がよく、しばの葉っぱでしば餅を作ってくれていたので、こんな感じかなと思いながら、毎年作っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

小さめ8〜10個分
  1. 米粉 200g
  2. 熱湯 200cc
  3. あんこ粒あんこしあんどちらでも) 130〜150g
  4. 柏の葉(しばの葉) 8〜10枚

作り方

  1. 1

    柏の葉を使うのですが、中々手に入らないので、山にある、しばの葉を使っても可。よく洗い、水気を拭いておく。

  2. 2

    あんこは、手作りでも市販のものでも可。 丸めておく。
    手作りあんこも参考にどうぞ。
    レシピID:21147717
     

  3. 3

    ボウルに米粉(上新粉)を入れ、熱湯を加え、菜箸でまんべんなく混ぜる。

  4. 4

    よく混ぜたら、まとまるまで手でよく捏ねる。

  5. 5

    蒸し器を用意。幅のあるフライパンに簡易の蒸し器をのせても便利です。

  6. 6

    濡れ布巾を乗せ、お湯を蒸気が上がるまで沸かす。
    ひと口大に丸めた生地を強めの中火で15分程蒸す。(蓋にも布巾をくるむ)

  7. 7

    折りたたんだクッキングシートにのせ、シートで包むように折りたたみながら、透明感が出るまで、シートごと手でよく捏ねる。

  8. 8

    きれいに捏ね上げた状態です。
    これを、8〜10等分くらいに分け、楕円形に伸ばす。(ペーパーの上から抑えると手が汚れない)

  9. 9

    薄く伸ばした生地にあんこを乗せ、半分に折って縁を綴じる。

  10. 10

    再度、蒸し器で10分程蒸す。
    今回は、生の葉っぱの色がきれいだったので、生地のみ蒸しましたが、葉っぱごと蒸しても可。

  11. 11

    葉っぱで包んで出来上がり。

  12. 12

    なるべく早くお召し上がりください。
    冷蔵庫に入れると硬くなってしまうので、もし少し硬いと思ったら、再度温めると良いです。

コツ・ポイント

工程④、⑦でよく捏ねること。
保水効果のある砂糖を生地に少し加えても良いですが、今回はあえて甘さ控えめで作っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Kaoママ☆
Kaoママ☆ @cook_40136485
に公開
素材にこだわり、本来の味を活かした簡単で美味しい物を紹介しています。和洋中、おつまみ、お菓子、パン、漬物、乾物等.数え切れない程のレシピがありますが、お菓子以外ほぼ目分量で作っているため、レシピUPするにあたり面倒な計量に少々時間を要しています。中学校家庭科の授業では、教科書にはないオリジナルレシピを生徒に伝授し、喜ばれました。最近の男子は、料理好きで嬉しい限りです♪
もっと読む

似たレシピ