大豆、米麹、塩で作る味噌

時間と手間はかかりますが、すぐ溶ける柔らかいお味噌ができます。初回は少量で作ってみては?
大豆:米麹:塩=6:5:2.2
このレシピの生い立ち
母から教わって毎年作っています。
毎朝お味噌汁作るのでこの分量で味噌が6キロでき、大体半年もちます。
お子さんも一緒に参加できますので、楽しんで味噌作りしてください♪
大豆、米麹、塩で作る味噌
時間と手間はかかりますが、すぐ溶ける柔らかいお味噌ができます。初回は少量で作ってみては?
大豆:米麹:塩=6:5:2.2
このレシピの生い立ち
母から教わって毎年作っています。
毎朝お味噌汁作るのでこの分量で味噌が6キロでき、大体半年もちます。
お子さんも一緒に参加できますので、楽しんで味噌作りしてください♪
作り方
- 1
※作業時間の目安
豆に水に浸す 18時間
豆を煮る 2〜3時間
豆を潰して、麹と混ぜる 1時間
合計 22時間くらい - 2
大豆を洗います。
お米を洗うようにジャカジャカと
水は3回は変えたほうが良いです
虫食い豆は取り除いて - 3
大豆を15時間以上(できれば18時間)水に浸す。
豆の倍くらいの水に浸しましょう。 - 4
大豆は浸水して12時間くらいからますます膨らむため、豆が水から顔出してしまったら注水しましょう。
- 5
新しいたっぷりの水で大豆を煮る。
沸騰するまでは強火、そのあと吹きこぼれない程度の中火で煮る
アクはとったほうがいいです - 6
豆が親指と小指で潰れるくらいになるまで煮ます。
新しい大豆なら1時間半〜2時間
古い豆なら3時間くらいかかります。 - 7
煮上がったら、煮汁と豆を冷やします。
熱いままやると麹菌が死ぬので人肌になるまで冷ましてね!水につけて冷ましてもOK - 8
豆冷やし中
塩と麹をまんべんなく混ぜておきます。塊は手でバラバラにしましょう - 9
冷えた豆を潰します。※写真は豆ミンチ機。
手動ならジップロックなどに入れて手で潰したり、麺棒で潰すといい感じに - 10
8と9を机にビニールシート(アルコール除菌した方が良い)を引き、その上で豪快に混ぜます。まんべんなく混ざればOK
- 11
10に、残しておいた大豆の煮汁を200〜400mlほど少しずつ混ぜていきます。まとめた時に泥団子みたいになればOK
- 12
できた味噌生地でひたすら団子を作る。大きさ関係なし!
- 13
樽のアルコール除菌
この手順からビニール手袋をした方がカビる可能性が低いかも!? - 14
樽詰め
味噌団子を叩きつけて空気を抜きながら詰めていく。平らになるように押し付ける。 - 15
全部詰めたら、塩をまんべんなく振りかけて、ラップをかけて蓋をする。※写真は蓋なし
- 16
冷暗所で寝かせる。
3ヶ月後、上下をひっくり返す「天地返し」を行う。
その後3ヶ月寝かせて出来上がり。
コツ・ポイント
時間はかかりますが、材料は大豆、塩、麹とシンプル!カビさせないように気をつけて作業してください。麹は熱に弱いので5月のGWくらいに作業するのが良いかも!麹が甘さになるので、麹が多いと甘いお味噌に、大豆と同じ分量まで加えてOK!
似たレシピ
その他のレシピ