今年も青梅を漬けました! カリカリ梅

みやざき絵笛
みやざき絵笛 @cook_40296764

もちろん干した梅干しもいいけど、カリカリ感が嬉しい青梅を使って作るカリカリ梅も美味しいですね。
このレシピの生い立ち
6年前、料理上手な姉から届いた 色鮮やかな赤紫色の、甘くて、切り込みの入ったカリカリ梅は本当に美味しかったです。 そんな時に庭で成っている梅の実を見つけた友人の言葉「スゴく大きなこの梅の実で、梅干し作ったら 最高ね。」が始まりです。

今年も青梅を漬けました! カリカリ梅

もちろん干した梅干しもいいけど、カリカリ感が嬉しい青梅を使って作るカリカリ梅も美味しいですね。
このレシピの生い立ち
6年前、料理上手な姉から届いた 色鮮やかな赤紫色の、甘くて、切り込みの入ったカリカリ梅は本当に美味しかったです。 そんな時に庭で成っている梅の実を見つけた友人の言葉「スゴく大きなこの梅の実で、梅干し作ったら 最高ね。」が始まりです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

青梅1kg
  1. 青梅 1Kg
  2. 100g(梅の10%)
  3. ガリ 50g
  4. 100ml
  5. 砂糖 (お好みで) 200g(お好みで)
  6. 赤紫蘇 1袋(梅1kg用)
  7. 卵の殻(ニガリの代わりで使う場合) 2~3個分

作り方

  1. 1

    青梅(しっかり実のしまった固い青梅)を2・3時間水に浸けておきます。ザルにとり、水気を切ります。

  2. 2

    楊枝でヘタをとります。

  3. 3

    ジッパーバッグに塩、ニガリ、酢を入れてよく混ぜます。梅も入れてよく混ぜ合わせます。(甘くしたい時は砂糖も入れます。)

  4. 4

    ポリバケツに、梅の入ったジッパーバッグを入れて、上から重石(水を入れたペットボトル等も可)をのせ、漬け込みます。

  5. 5

    4~5日で水が上がってきたら、赤紫蘇を加えて、(スペースがあれば冷蔵庫で貯蔵)3~4週間で、出来上がります。

  6. 6

    梅の粒が大きいので食べやすい様に切って食べてます。
    (今年は漬け始めたばかりなので、写真の梅漬けは昨年作ったものです。)

  7. 7

    おにぎりはもちろん、ゴマを散らして、お茶うけにも美味しいです。

  8. 8

    8の1
    こちらは、ニガリの代わりに卵の殻を使う場合です。殻の内側の薄皮をはがします。

  9. 9

    8の2
    1日天日干しをするか、レンジで1~2分チンしをして、乾燥させます。細かく砕き、お茶パックに入れます。

  10. 10

    8の3
    あとはニガリを使った場合と同じく、3から同じ要領で作業を続けます。

  11. 11

    千切りした大根に、梅酢を合わせれば、サッパリ桜大根漬けが出来ました。

  12. 12

    ※カリカリになるには
    1つは実のしまった固い青梅を使います。2つ目はニガリの製造元のレシピ通りの量のニガリを使います。

  13. 13

    8の4
    大分水が上がって来たところで、赤紫蘇を加えます。

  14. 14

    8の5
    ニガリの代わりにゆで卵(生ではなく、フイに思いついて)の殻を使いましたが、いつもの通りカリカリ感はバッチリです。

コツ・ポイント

速く水があがるように重石を使いましたが、冷蔵庫に入れるスペースがあるようでしたら、重石は使わずに最初から冷蔵庫で漬けることも。カリカリ梅は、切り込みを入れて漬けると、味がしみ込みやすいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
みやざき絵笛
みやざき絵笛 @cook_40296764
に公開
食べること・お料理をすること・器だったり、道具だったり、材料だったりと色々なことに興味がわきます。絵を描くのも好きなので、彩り溢れる食の風景にも興味津々…。美味しいものを賞味する、それも近しい人であったり、大切な友人だったりと、その喜びが感じられるようになって来た今日 この頃。これからも、料理上手な母や姉達を手本として、美味しいものを美味しく、楽しく作り、次の世代にも繋げていきたいと思ってます。
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ