紅生姜づくり

easy17
easy17 @cook_40110952

生姜は秋に収穫するが、春にハウス栽培のものも新生姜と呼ばれて店頭に並ぶ。それを使って紅生姜を作る。
このレシピの生い立ち
焼きそば、お好み焼き、その他アクセントに役立つ紅生姜を半年分作ろうと考えた。秋は秋でまた作る。

紅生姜づくり

生姜は秋に収穫するが、春にハウス栽培のものも新生姜と呼ばれて店頭に並ぶ。それを使って紅生姜を作る。
このレシピの生い立ち
焼きそば、お好み焼き、その他アクセントに役立つ紅生姜を半年分作ろうと考えた。秋は秋でまた作る。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5人分
  1. 生姜 500g
  2. 50g
  3. 揉み紫蘇(市販) 100g
  4. 米酢 200g
  5. (梅酢があれば上の2つは不要) (300g)

作り方

  1. 1

    生姜を洗う。

  2. 2

    洗った生姜を5㎜幅くらいに切る。
    (千切りのような紅生姜が好みならそのように)

  3. 3

    まんべんなく塩を振る。

  4. 4

    ボウルに入れて重しをする。水を張った鍋を重し代わりにすると、水量で重さを調整できてよい。

  5. 5

    1時間ほどで重しを取り、ざるに上げる。

  6. 6

    水にさらし、よけいな塩を除く。

  7. 7

    生姜を上げて軽く絞る。

  8. 8

    市販の揉み紫蘇と米酢を用意する。(梅酢があればそのほうがよい)

  9. 9

    保存するガラス瓶を熱湯に浸けて煮沸消毒する。

  10. 10

    瓶に生姜を入れる。

  11. 11

    揉み紫蘇を一煮立ちさせ冷ます。

  12. 12

    揉み紫蘇と米酢を注ぎ入れて出来上がり。冷蔵庫か暗所で保存。

  13. 13

    数日後から食べられる。

コツ・ポイント

大敵はかび。容器の消毒を忘れると食べられなくなってしまう。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
easy17
easy17 @cook_40110952
に公開
勘・第六感・直感で作る「おばんざい」 「勘」と言うてもえぇ加減やおまへんで! 指先がすべてを覚えてて、一つまみ、いやあと半つまみ・・・と分かりますわ。 
もっと読む

似たレシピ