95℃ 濃厚リッチな抹茶のチーズケーキ

低温調理器BONIQ
低温調理器BONIQ @boniq

BONIQの低温調理で簡単、見た目も華やかなチーズケーキ。
抹茶の濃厚リッチな味わいが贅沢な本格派。
このレシピの生い立ち
本格的で濃厚リッチな抹茶のチーズケーキが簡単に手作りできます。
抹茶好きにはたまらない、抹茶の濃厚な風味。
お好みで抹茶の量を加減してお楽しみください。

95℃ 濃厚リッチな抹茶のチーズケーキ

BONIQの低温調理で簡単、見た目も華やかなチーズケーキ。
抹茶の濃厚リッチな味わいが贅沢な本格派。
このレシピの生い立ち
本格的で濃厚リッチな抹茶のチーズケーキが簡単に手作りできます。
抹茶好きにはたまらない、抹茶の濃厚な風味。
お好みで抹茶の量を加減してお楽しみください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

パウンド型1台分(横20cm × 縦9.8cm × 高さ5.5cm。容量0.8L)
  1. BONIQする材料
  2. クリームチーズ 200g
  3. 三温糖(または、きび砂糖など) 70g
  4. 薄力粉 6g
  5. 抹茶パウダー(製菓用) 20g
  6. ※詳細は《作る際のポイント》にあり。 -
  7. 生クリーム 150ml
  8. 1個
  9. 黒蜜ソース
  10. 黒糖(粉末 100g
  11. 100ml
  12. お好みで仕上げ
  13. 抹茶パウダー(製菓用) 適量
  14. 粉糖 適量
  15. ホイップクリーム 適量
  16. ゆであずき 適量
  17. ほか、調理器具など
  18. パウンド型(横20cm × 縦9.8cm × 高さ5.5cm。容量0.8L) -
  19. クッキングシート -
  20. ヘラ -
  21. フードプロセッサー(または、泡立て器) -
  22. アルミホイル(または、ラップ+輪ゴム) -
  23. 小鍋(黒蜜ソースを作る用) -
  24. 粉ふるい(ざる) -

作り方

  1. 1

    <材料と型を準備する>
    クリームチーズ、卵を常温に戻しておく。

  2. 2

    パウンド型にクッキングシートを敷く。
    クッキングシートを広げ(型を包み込んだ際、両端が2cmずつ余る大きさ)に広げ、

  3. 3

    中央にパウンド型を置き抑えながら底辺をかたどる。
    書いた面を下にして四辺に折り目をつける。

  4. 4

    短い方(パウンド型の高さの辺)の折り目に切り込みを入れ、型に敷き込む。

  5. 5

    <低温調理器 BONIQをセットする>
    鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。
    95℃ 1:00(1時間)に設定する。

  6. 6

    ※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。

  7. 7

    参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf

  8. 8

    ※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。

  9. 9

    ※容器の首まで浸かるようにする。下限水位に足りない場合は底上げをする。

  10. 10

    (鍋:ココットなどの耐熱容器を逆さに置く、コンテナ:ラック・トレーを使用)

  11. 11

    <生地をつくる>
    薄力粉と抹茶パウダーはふるっておく。(一緒にしても良い。)

  12. 12

    フードプロセッサーにクリームチーズ、砂糖、薄力粉と抹茶パウダー、生クリームを入れ、なめらかになるまで撹拌する。

  13. 13

    フードプロセッサーのふちの混ざっていない箇所をヘラで混ぜ、全体が混ざるようにする。

  14. 14

    卵を加えてさらに撹拌し、全体が均一になるようにする。

  15. 15

    <パウンド型に投入する>
    生地を流し入れ、パウンド型を数cmの高さから落として空気を抜く。

  16. 16

    パウンド型にアルミホイル(または、ラップ)を被せてカバーをする。

  17. 17

    ※パウンド型がフッ素加工の場合はラップが付かないので、輪ゴムをかけてラップを固定する。

  18. 18

    <BONIQに投入する>
    設定温度に達したら容器を湯せんに入れ、低温調理をする。

  19. 19

    ※容器の首まで湯せんに浸かるようにする。

  20. 20

    ※高温・長時間調理時は湯せんにカバーをする。(鍋:ラップ、コンテナ:フタ

  21. 21

    <黒蜜ソースを作る>
    小鍋に黒糖と水を入れ、中火にかける。

  22. 22

    混ぜて黒糖を溶かし、とろみがついたら火を止め、冷まして出来上がり。

  23. 23

    <冷やす>
    BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらパウンド型を取り出す。

  24. 24

    粗熱が取れたら冷蔵庫に移し、完全に固まるまで冷やす。(3時間〜)

  25. 25

    <仕上げ>
    クッキングシートを型から引き抜いて、チーズケーキをパウンド型から取り出し、シートを取り除く。

  26. 26

    お好みで抹茶パウダー、粉糖をふるいかけ、ホイップクリームやゆであずきを添える。

  27. 27
  28. 28

    黒蜜ソースをかけて出来上がり。

  29. 29
  30. 30
  31. 31

    《当レシピの栄養素》

  32. 32

    栄養素/食(1日の推奨量)

    カロリー:358.3 kcal
    糖質:29.8 g

  33. 33

    タンパク質:5.8 g(体重 x 1.2g ~ 1.5g)
    脂質:23.6 g

  34. 34

    食物繊維:1.3 g(20 g 以上)
    カリウム:314 mg(3500 mg 以上)

  35. 35

    カルシウム:95 mg(650 mg 以上)
    マグネシウム:18 mg(350 mg 以上)

  36. 36

    鉄分:1.5 mg(7.5 mg 以上)
    亜鉛:0.7 mg(10 mg 以上)

  37. 37

    ※レシピの1/6量の栄養価を計算しています。

  38. 38

    当レシピに対する「BONIQ管理栄養士からの栄養アドバイス」は、BONIQ 公式低温調理レシピサイトにてご覧ください。

  39. 39

    <https://boniq.jp/recipe/?p=26391>

  40. 40

    《作る際のポイント》

  41. 41

    今回使用した製菓用抹茶パウダーは京都の宇治抹茶を使用し、退色を防ぐためクロレラが配合されています。

  42. 42

    使用する抹茶パウダーによっては仕上がりの色に違いが出る可能性があります。

  43. 43

    手順12、フードプロセッサーを使わず、泡立て器で混ぜ合わせて作ることも可能です。

  44. 44

    その場合はクリームチーズ、砂糖、薄力粉と抹茶パウダー、生クリームと材料が一つ一つ全体に混ざったら

  45. 45

    順番に次の材料を加えます。最後にあらかじめ溶いた卵を加え、全体を均一に混ぜてください。

  46. 46

    《作った感想》

  47. 47

    順番に混ぜてBONIQに投入するだけの簡単な工程で、作業時間は20分もあれば作り終わってしまいます。あとは待つのみ。

  48. 48

    ●BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)は「BONIQ コンテナ」で検索

  49. 49

    ●BONIQ 深型ホーロー鍋は
    「BONIQ 鍋」で検索

コツ・ポイント

手順25、パウンド型から取り出す際は、少しずつ型紙(クッキングシート)を持ち上げてゆっくり抜くようにしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
低温調理器BONIQ
に公開
いつもの食材で、誰でも簡単「おうちレストラン」豊富な低温調理レシピをご紹介します。【加熱時間基準表】https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf【公式低温調理レシピサイト】https://boniq.jp/recipe/一食あたりの栄養素や管理栄養士によるアドバイスも!【公式製品サイト/SNS/厳選記事】https://linktr.ee/BONIQ.JP
もっと読む

似たレシピ