昔ながらの梅干(白梅干)

Manaたんママ
Manaたんママ @cook_73793266

しっかりショッパイ、酸っぱい梅干。食べられるのは塩のカドが取れる2年目から。食べごろは、塩分がこなれてくる3年目から。じっと我慢するだけの味わいがあります。

このレシピの生い立ち
友達からもらった自家製梅干ではまって。色々漬けて、この方法に落ち着いた。

昔ながらの梅干(白梅干)

しっかりショッパイ、酸っぱい梅干。食べられるのは塩のカドが取れる2年目から。食べごろは、塩分がこなれてくる3年目から。じっと我慢するだけの味わいがあります。

このレシピの生い立ち
友達からもらった自家製梅干ではまって。色々漬けて、この方法に落ち着いた。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2.5kg位の仕上がり。
  1. 完熟梅 5kg
  2. 1kg
  3. 消毒用のアルコール

作り方

  1. 1

    完熟梅は洗ってよく拭き、成り口(へた)を爪楊枝で除く。もう一度拭いて、乾いたタオルの上に広げて乾かしておく。傷んだ梅は取り除く。(一度の手間で二度美味しい!蜂蜜梅酒レシピID:22622144へ、傷んだ部分を除いて入れる)

  2. 2

    容器、中蓋、重しを消毒する。

  3. 3

    容器の底に一掴み、塩をまく。

  4. 4

    きちんと乾いた梅に、アルコールを噴きつけながら、梅→塩→梅→塩・・・塩の順で容器に積んでいく。残った塩は一番上にまく。

  5. 5

    中蓋(容器より一回り小さな皿でOK)をのせ、梅と同じ位の重さになるように重石をのせる。ハンカチで埃よけの蓋をし、冷暗所に置く。

  6. 6

    1週間たったら、白梅酢を取り分ける。容器には、梅がかぶる程度残っていればOK。重石を、梅が浮かばない程度に減らす。

  7. 7

    土用の頃、晴れが続く日を選んで干す。1日目は梅酢に戻す。2.3日目はそのまま夜干し、4日目の早朝、夜露がついている頃に取り込む。

  8. 8

    梅酢を使用したレシピは後日アップ予定。

コツ・ポイント

梅は必ず完熟物を使う(1晩で梅酢が上がる)、痛んだものは除く(カビ、醗酵の原因になる)、容器・中蓋・重石はきちんと消毒する、洗った梅はきちんと乾かしてから漬けると、カビの発生を予防できる。土用干しするまで、こまめに様子を見て、カビが出ていたら取り除いて容器を消毒。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Manaたんママ
Manaたんママ @cook_73793266
に公開
人から教わったレシピをアレンジしたり、覚書として記載しています。
もっと読む

似たレシピ