梅干し2023(18%)

和綴の備忘録
和綴の備忘録 @cook_40335112

梅干し2年目
2023.7.1~
このレシピの生い立ち
土用干し7/16~18(三日間37度)

梅干し2023(18%)

梅干し2年目
2023.7.1~
このレシピの生い立ち
土用干し7/16~18(三日間37度)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 南高梅 3000
  2. 500
  3. 赤じそ 150
  4. 25

作り方

  1. 1

    梅を洗ってヘタを取り水気を取る

  2. 2

    焼酎をからめ てジップロック(Lサイズ)2袋に、塩と交互につめる

  3. 3

    6㎏の重しをする

  4. 4

    赤じそを枝から外し、葉の根元の太い茎も除いてよく水洗いする。
    水気をしっかりとる。時間があれば広げて少し乾かす。

  5. 5

    赤じそに、塩を12g加えてしっかり揉み込んでアクを出す。しそを絞り、再度塩を13g加えて馴染ませ、もう一度揉んで絞る。

  6. 6

    下漬けして出た透明な梅酢を、絞った赤じそに加え、赤じそをほぐす。梅に加えて再度漬け込む。

  7. 7

    土用干しをする。平らなザルに、水気を切った梅を並べ、3日間天日干しする。

  8. 8

    梅酢の半量は取り分ける
    梅酢に梅干しを戻して保存
    赤じその2/3量は干してゆかりに、残りは刻んで梅干しに戻す

コツ・ポイント

完熟梅、和歌山産、Lサイズ、菖蒲JA、500円/kg
赤紫蘇、群馬県産、菖蒲JA、300円

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
和綴の備忘録
和綴の備忘録 @cook_40335112
に公開
基本的に各所のレシピを我が家風に焼き直した自分用の覚書です。分量は明記がない限り重量(g)です。
もっと読む

似たレシピ