作り方
- 1
梅を洗ってヘタを取り水気を取る
- 2
焼酎をからめ てジップロック(Lサイズ)2袋に、塩と交互につめる
- 3
6㎏の重しをする
- 4
赤じそを枝から外し、葉の根元の太い茎も除いてよく水洗いする。
水気をしっかりとる。時間があれば広げて少し乾かす。 - 5
赤じそに、塩を12g加えてしっかり揉み込んでアクを出す。しそを絞り、再度塩を13g加えて馴染ませ、もう一度揉んで絞る。
- 6
下漬けして出た透明な梅酢を、絞った赤じそに加え、赤じそをほぐす。梅に加えて再度漬け込む。
- 7
土用干しをする。平らなザルに、水気を切った梅を並べ、3日間天日干しする。
- 8
梅酢の半量は取り分ける
梅酢に梅干しを戻して保存
赤じその2/3量は干してゆかりに、残りは刻んで梅干しに戻す
コツ・ポイント
完熟梅、和歌山産、Lサイズ、菖蒲JA、500円/kg
赤紫蘇、群馬県産、菖蒲JA、300円
似たレシピ
-
昔ながらの伝統的な梅干 塩分18%梅仕事 昔ながらの伝統的な梅干 塩分18%梅仕事
材料は塩とアルコールのみ、伝統的な梅干の作り方です。塩だけで漬ける梅干は100年先も食べられます。梅干は副産物も沢山! 四季たん -
昔ながらの梅干し(塩分18%) 昔ながらの梅干し(塩分18%)
26歳から始めて梅干し作り6年目。昔ながらのおばあちゃんが作ってくれるような18%の梅干しをめざしてます。手作りすると市販の梅干し食べれません😆 みさcooking -
-
-
昔ながらの梅干(白梅干) 昔ながらの梅干(白梅干)
しっかりショッパイ、酸っぱい梅干。食べられるのは塩のカドが取れる2年目から。食べごろは、塩分がこなれてくる3年目から。じっと我慢するだけの味わいがあります。 Manaたんママ -
【梅仕事】昔ながらの自家製梅干し 【梅仕事】昔ながらの自家製梅干し
やっぱり手作りの梅干しが一番!正統派の昔ながらの梅干しの作り方です。分かりやすい1kgレシピ。お好きな分量で! Corcor Kitchen
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21572553