ののこ飯

鳥取県の郷土料理の1つです。生米に野菜などを混ぜ薄あげに詰めて。それを炊飯器で煮汁と共に炊き上げます。お稲荷さんともちょっと違う・・とても私の好きなご飯の1つです。
このレシピの生い立ち
私の大好きな混ぜご飯の1つです。本当のののこ飯はもっと味付けが濃くて甘いんですけど(お稲荷さんみたいな)これは私好みに薄味に仕上がります。鍋で仕上げるのが本当みたいですが火加減が難しいのでいつも炊飯器(or圧力鍋)作っています。
ののこ飯
鳥取県の郷土料理の1つです。生米に野菜などを混ぜ薄あげに詰めて。それを炊飯器で煮汁と共に炊き上げます。お稲荷さんともちょっと違う・・とても私の好きなご飯の1つです。
このレシピの生い立ち
私の大好きな混ぜご飯の1つです。本当のののこ飯はもっと味付けが濃くて甘いんですけど(お稲荷さんみたいな)これは私好みに薄味に仕上がります。鍋で仕上げるのが本当みたいですが火加減が難しいのでいつも炊飯器(or圧力鍋)作っています。
作り方
- 1
薄あげは油抜きし半分に切り袋状に開いておく。米は研ぎ水に1時間漬けておく。昆布は1Cの水に漬けてダシを取っておく。
- 2
ゴボウ・人参・椎茸は細かく細く切る。鶏肉・しらたきも細かく切る。
- 3
米をザルにあげ水切りし2と混ぜる。等分にして薄あげに詰めて行く。
- 4
薄あげの口を爪楊枝で波状に留めてゆく。味の浸み込みを良くする為にあげの表面全体を爪楊枝で刺す。
- 5
炊飯器の底にダシを取った後の昆布を敷き、4を爪楊枝を上にして並べる。ダシにAの調味料を混ぜ上からまわしかける。
- 6
普通に炊飯のスイッチを入れ炊き上がったら出来上がり。
コツ・ポイント
薄あげはお稲荷さん用の小さい物を使うと米が入りきらないので注意して下さい。しらたき・鶏肉を省いた物も素朴な味で美味しいです。使う炊飯器の大きさや火力によって仕上がりに多少ばらつきが出ます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
炊き込みご飯◎郷土料理「いただき」 炊き込みご飯◎郷土料理「いただき」
鳥取県西部で おふくろの味として受け継がれる郷土料理、いただき。見た目はおいなりさんですが、作り方も味も全く違います。 つくるくらしここち -
その他のレシピ