中華丼

しょうゆやオイスターソースを使わない、塩スープベースの中華あんかけです。
このレシピの生い立ち
いろんな具材を入れるだけで、中華あんかけはとても美味しく仕上がります。ウェイパーや調整された中華スープの素を使わないレシピです。
中華丼
しょうゆやオイスターソースを使わない、塩スープベースの中華あんかけです。
このレシピの生い立ち
いろんな具材を入れるだけで、中華あんかけはとても美味しく仕上がります。ウェイパーや調整された中華スープの素を使わないレシピです。
作り方
- 1
Aのスープを混ぜておく。
- 2
Bの具材を全て食べやすい大きさに切る。豚こま肉には塩胡椒を少々振っておく。シーフードミックスは解凍する。
- 3
フライパンに油(大さじ2)を入れて、豚こま肉を炒める。油はケチらず、気持ち多めに入れるくらいで良い。
- 4
豚肉の色が変わったら、残りの具材を入れて、さらに味の素(小さじ1/2)を入れて炒める。
- 5
全体に油が馴染んだら、Aのスープを入れて煮込む。
- 6
火が通ったら、必ず味見をする。塩ラーメンのスープくらいで良い。
- 7
水溶き片栗粉でとろみを付けて、最後にゴマ油+ラー油(合わせて大さじ1分になる量)を絡めて一煮立ちして完成。
- 8
【補足1】写真はご飯の上に盛り付けた中華丼。ご飯の代わりに、焼いた焼きそば麺や揚げ麺にかけても美味しい。
- 9
【補足2】具材はあくまで一例です。なんでも合うので、好きな野菜や具材を入れる。炒める時は火の通りにくい物から入れる。
- 10
【補足3】具材例。キャベツや玉ねぎ、もやしなど。ナスやピーマン、トマトの夏野菜でも美味しい。かまぼこやキノコも合う。
- 11
【補足4】味見の時。
塩辛い→水を足す
薄い→塩を足す
何か少し物足りない→味の素を足す - 12
【補足5】あんかけは最後に油を入れると食感と風味が良くなります。ゴマ油+ラー油で、お好みで辛さを調整してください。
コツ・ポイント
炒め用の油と仕上げ用の油はケチらない。味の素は恐れずいっぱい入れる。この2つで中華あんかけは格段に美味しくなります。
似たレシピ
その他のレシピ