唐揚げ

外はカリッと、中はジューシーな唐揚げです。味にクセが無いので、いくらでも食べられます。
このレシピの生い立ち
人にふるまうと、よく作り方を聞かれます。これからは、これを見てくださいと伝えることにします。
唐揚げ
外はカリッと、中はジューシーな唐揚げです。味にクセが無いので、いくらでも食べられます。
このレシピの生い立ち
人にふるまうと、よく作り方を聞かれます。これからは、これを見てくださいと伝えることにします。
作り方
- 1
一口サイズに切った鳥もも肉と材料Aを混ぜ合わせる。
- 2
材料Bの薄力粉と片栗粉を混ぜる。衣の水分がまだ多いと感じたら、薄力粉と片栗粉を1:1の割合で追加する。
- 3
少し重いと感じるくらいに衣がついたら、最後にBの油を大さじ2加えて混ぜ合わせて、油を馴染ませる。
- 4
20分以上味を馴染ませる。ラップをして冷蔵庫で半日くらい寝かせても良い。
- 5
唐揚げは2度揚げをする。たっぷりの揚げ油(分量外)を約160℃に加熱し、鶏肉を1つずつ手で丸めて入れる。
- 6
1回目は少し低めの温度で揚げて、1〜2分ですぐに取り出す。中が生でも衣が固まれば良い。1回目の写真参考。
- 7
全ての肉を1回揚げたら、次は約180℃で2回目を揚げる。カリッと揚がれば完成。2回目の写真参考。
- 8
【補足1】揚げ油は、コメ油が一番お勧め。安物のサラダ油の唐揚げとは全然別物になる。
- 9
【補足2】材料の白だしは、ヤマキの白だしを使用。別の白だしでも大丈夫だが、塩分濃度が濃過ぎるものは入れる量を調整する。
- 10
【補足3】衣は、薄力粉が多いと天ぷらのように、片栗粉が多いと竜田揚げのようになる。割合は好みで調整すると良い。
- 11
【補足4】油の温度調整について。1回目は衣が剥がれないようになれば良いので、できるだけ低温で揚げることを目指す。
- 12
【補足5】2回目は少し高温で。衣が剥がれる心配が無いので、油の温度ムラを無くすように、油と唐揚げを混ぜながら揚げる。
- 13
【補足6】2度揚げをすると、外はカリッと、中はジューシーに仕上がる。中が生になる心配も無い。
- 14
【補足7】2度揚げせず1回で済ませたい場合は、必ず鳥肉を常温に戻してから揚げること。表面だけが揚げ過ぎになる。
コツ・ポイント
唐揚げ作りのポイント。
コメ油を使う。2度揚げをする。自動で温度調整するコンロを使う。
似たレシピ
その他のレシピ