基本のすまし汁
園で使用しているすまし汁のレシピです。写真では豆腐とあおさが入っています。
このレシピの生い立ち
園で使用している基本のすまし汁レシピ。
作り方
- 1
かつおぶしでだしを取ります。園では水40mlに対して、かつおぶし1gを使用しています。
- 2
お湯を沸騰させ、火を止めたらかつお節を加え、2~3分したら取り出す。
- 3
かつお節を使用せず顆粒だしでもかまいませんが、その分しょっぱくなるので、調味料を減らします。
- 4
作っただしに★の調味料を加え、料理酒のアルコール分を飛ばすために再沸騰させます。
- 5
お好みで野菜や豆腐、あおさなどを加えます。野菜が柔らかくなったら完成。
コツ・ポイント
調味液の割合は
醤油:料理酒:食塩=4:2:1です。
この割合で計量すればいつも同じ味のすまし汁が味わえます。
似たレシピ
-
-
〈くらし薬膳〉アーサ汁/アオサの澄まし汁 〈くらし薬膳〉アーサ汁/アオサの澄まし汁
【くらし薬膳;夏の薬膳】暑くて湿気の高い気候に適した一品。アオサで余分な湿気を排出し、豆腐が汗で失った潤いを補います。 日本くらし薬膳協会 -
-
-
無添加◎簡単 基本のすまし汁 無添加◎簡単 基本のすまし汁
料理のベースは日本スープの丸鶏スープストック(丸どりだしデラックス)。添加物を一切使わない自然の美味しさを味わえます。 日本スープ☆健康美味 -
-
そうめんとオクラのさっぱりすまし汁 そうめんとオクラのさっぱりすまし汁
オクラ特有のネバネバはペクチンという成分。食物繊維の一種で、便通を改善したり、血糖値の上昇を抑える作用があります。 Fujiレシピ -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22667792