「べったら漬け」ではない、江戸風八百物

そこはかとなく昔を想わせる味を、折に任せて出せるようにしてみました。素材の食感や塩の甘みが食欲をそそります!
このレシピの生い立ち
煮物以外にもみりんを使いたかったときにたまたま大根を見かけ、いい機会なので昔食べた味を今風に表してみようかなと思いまして。
「べったら漬け」ではない、江戸風八百物
そこはかとなく昔を想わせる味を、折に任せて出せるようにしてみました。素材の食感や塩の甘みが食欲をそそります!
このレシピの生い立ち
煮物以外にもみりんを使いたかったときにたまたま大根を見かけ、いい機会なので昔食べた味を今風に表してみようかなと思いまして。
作り方
- 1
【イ】具材の下準備
- 2
3分の1に切った大根2kgを、お好みで皮を剥いてから各々を縦4分の1に切る。
- 3
2.の大根に塩60gをこするようにまぶす。
- 4
3.の大根を大きめの容器に入れ中蓋をし重石を乗せ、水分が揚がってくるまでできれば冷蔵庫等で冷やす(概ね二〜三日以上)。
- 5
【ロ】調味料の準備
- 6
米200gを研いで水を切り、再度水300gを加え冷蔵庫などに入れ、一晩は水を吸わせておく。
- 7
起床後に6.から水100mlを出し捨てる。また、板こうじ200gへ水(分量外)を加えこうじがよく戻るようにしておく。
- 8
炊飯後熱を取った7.の米とこうじ、みりん100ml、上白糖50g、それに昆布3本、唐辛子2本を適切な容器へ入れる。
- 9
【ハ】上記の合わせ
- 10
8.の容器に4.で出た大根の水分200mlを加え、よく混ぜる。
- 11
次に4.の大根の固形部分全てを8.の容器へ移し換える。
- 12
11.でできたものを冷蔵庫等で冷やし、冷えればできあがり!
コツ・ポイント
▼漬物は保存食ですが、これは大根を買ってから五日目くらい、つまり12.のすぐ後に食べ切ってしまいます。
▼お酢(分量外)を入れますと、酸味が立ちます。
▼漬物で使うような、呼び水のようなものは使っていません。
似たレシピ
-
-
-
塩麹で大根漬け物べったら漬風 塩麹で大根漬け物べったら漬風
自家製塩麹と大根で簡単にべったら漬風の漬物が出来ます間引きした大根を大量消費したくて考えました。覚書としてレシピ化しました Firanzea -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ