紅白白玉素麺&素麺寒天寄せ

ミスター味っ子単行本17巻第2話にて味吉陽一が披露した回転素麺のオマージュです。
このレシピの生い立ち
何故今回竹を使用したかは漫画読んでください。本来ならば竹筒を大小二種類計四つ用意しなければなりませんが竹を切りに行った際のノコがチープすぎて切りながら「あっ、これめんどくさ」と思い3節くらい切り取り帰りました。道具はきちんと用意しましょう。
紅白白玉素麺&素麺寒天寄せ
ミスター味っ子単行本17巻第2話にて味吉陽一が披露した回転素麺のオマージュです。
このレシピの生い立ち
何故今回竹を使用したかは漫画読んでください。本来ならば竹筒を大小二種類計四つ用意しなければなりませんが竹を切りに行った際のノコがチープすぎて切りながら「あっ、これめんどくさ」と思い3節くらい切り取り帰りました。道具はきちんと用意しましょう。
作り方
- 1
先ず、土地管理者の許可を得て竹を切りに行きます。
- 2
なんか虫すげー飛んでくるし!あーっ、こっちくんな!うわっ!あーっ!!
- 3
なんだかんだで切り出した竹を自宅に持ち帰り加工したら熱湯ぶっかけて消毒し冷やします。(*ここまでの所要時間2時間)
- 4
材料です。
- 5
団子粉(白玉粉)を豆腐加えて練り、水気が足らなければ水を少しずつ足し練ったら二つに生地分けて片方に着色料で色付けます。
- 6
あれば盆菓子あんこ玉を仏壇から失敬し、無ければあんこを丸めて作った生地で包んで形整えます。
- 7
あんこ玉の数足りなくて余った生地は適当な形にして茹でて食べましょう。
- 8
鍋に水入れ火つけ沸騰したら団子入れて茹でてしばらくして浮いてきたら冷水に入れて冷まします。
- 9
鍋にダシの素入れ水入れて沸かしたら粉寒天入れてよく混ぜ溶けたら火を止め粗熱取れるまで冷まします。
- 10
素麺を好みの硬さに茹でます
- 11
茹で上がったらザルに上げ流水でぬめりを取りよく冷ましたら水気を切ります。
- 12
タッパ等の容器に寒天液入れて素麺を入れたら冷蔵庫に入れて冷やし固めます。
- 13
後は涼し気な容器に氷を置き、それぞれの容器に素麺を盛り付け白玉を飾りつけたら完成!
- 14
こちら素麺寒天
- 15
こちら白玉素麺になりまーす。
- 16
白玉割ると、中にはしっかりあんこが(ΦωΦ)
コツ・ポイント
竹の切り出しの際はやっすいノコギリではなくそれなりに切れるしっかりしたノコギリを持っていきましょう。やっすいノコギリでは思いの外竹が切れなくて途中で投げ出したくなりますので。根性と執着で切り倒しましたが私は。
似たレシピ
その他のレシピ