だぶ

春日部市学校給食
春日部市学校給食 @kasukabe_gakukyu

佐賀県や福岡県の郷土料理です。煮崩れしにくい材料を使うため水をざぶざぶ使って作る、また汁がだぶだぶあるところから、なまって「だぶ」になったと言われています。
 慶弔時など人が集まったときに食べる料理で、煮しめなどの料理で余った材料や季節にとれる野菜を用いるため、使う材料にきまりはありません。慶事には色鮮やかな花麩や毬麩をつかい、弔事にはお肉を外し、涙をすするように食べられるよう材料を小さく切って作るなど地域によって様々です。

だぶ

佐賀県や福岡県の郷土料理です。煮崩れしにくい材料を使うため水をざぶざぶ使って作る、また汁がだぶだぶあるところから、なまって「だぶ」になったと言われています。
 慶弔時など人が集まったときに食べる料理で、煮しめなどの料理で余った材料や季節にとれる野菜を用いるため、使う材料にきまりはありません。慶事には色鮮やかな花麩や毬麩をつかい、弔事にはお肉を外し、涙をすするように食べられるよう材料を小さく切って作るなど地域によって様々です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 鶏胸小間肉 100g
  2. 厚揚げ(短冊切り) 160g
  3. にんじん(4mm厚いちょう切り) 120g(2/3~1本)
  4. ゴボウ(2mm厚輪切り) 100g(1/2本)
  5. レンコン(2mm厚いちょう切り) 80g(1/3~1/2本)
  6. こんにゃく(短冊) 100g
  7. かまぼこ(4mm厚いちょう切り) 80g
  8. 白玉麩 16g
  9. 三温糖 3g(小さじ1)
  10. しょうゆ 30g(大さじ2弱)
  11. 2g(小さじ1/2弱)
  12. みりん 2g(小さじ1/3)
  13. だし昆布 5g(5×5cm1枚)
  14. ☆厚削り節 10g
  15. 片栗粉 5g(小さじ2弱)

作り方

  1. 1

    材料は指示通りに切る。
    ☆のだし昆布と厚削り節、400mlの水を鍋にいれてだし汁をとる。

  2. 2

    鍋に①のだし汁をいれ、野菜、鶏胸肉、生揚げ、こんにゃくを煮る。

  3. 3

    2の野菜が柔らかくなったら調味料を加え、さらにかまぼこ、白玉麩をいれて同量の水で溶いた水溶き片栗粉を加え味を調えて完成。

コツ・ポイント

最後に水溶き片栗粉を使いますが、汁物と煮物の中間のような料理なので、煮物ほどのとろみはありません。

白玉麩とは、白玉粉を使ったお麩で、大きいサイズのもありますが、給食では1cm位の小さいサイズのものを使用しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
春日部市学校給食
春日部市学校給食 @kasukabe_gakukyu
に公開
春日部市の学校給食は、子どもたちに食の興味を持せ、給食が「生きた教材」となるような献立を作成しています。「みんな大好き!おいしい給食」には、春日部市栄養士研究会の活動や食の情報ページを掲載しています。https://www.city.kasukabe.lg.jp/kosodate_kyoiku_bunka/kyoikuiinkai/gakkokyoikunitsuite/2/9426.html
もっと読む

似たレシピ