ブリで巻いた!生春巻き

熊本県水産振興課
熊本県水産振興課 @cook_40155457

ご飯のお供としても、お酒のあてとしても美味しくいただける、お子様から大人までおすすめの一品です!

★レシピ応募者:まつのむら水産 さん
熊本県で開催した「くまもとの魚はうまかモン!レシピコンテスト」出品レシピです。熊本の美味しい魚を使って、ぜひ作ってみてください!

ブリで巻いた!生春巻き

ご飯のお供としても、お酒のあてとしても美味しくいただける、お子様から大人までおすすめの一品です!

★レシピ応募者:まつのむら水産 さん
熊本県で開催した「くまもとの魚はうまかモン!レシピコンテスト」出品レシピです。熊本の美味しい魚を使って、ぜひ作ってみてください!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 生食用ブリ 200~250g(きれいな長方形の柵だとベスト)
  2. きゅうり 1/2本
  3. 大葉 2~3枚
  4. 人参 1/2本
  5. 長ネギ 1/2本
  6. いんげん 4~6本

作り方

  1. 1

    ブリの柵の側面の中心に、包丁をまな板と水平にして入れていき、包丁を入れた面と反対側の面の少し手前で包丁を止めます。

  2. 2

    包丁を入れた面と反対側の面を軸にして身を開きます、開いたあとの身の厚さが5~7㎜になるようにすると良いです。

  3. 3

    人参といんげんは茹でて火を通します。どの具材も手巻き寿司の具材を作るときの要領で、細長く(約5~8㎝)切っていきます。

  4. 4

    ブリの柵を生春巻きの皮に見立てて、具材を包んでいきます。

  5. 5

    好みのサイズに切り分けて盛り付けます。わさび醤油、ポン酢、塩、ごま油、酢味噌など、色々な味で食べてみてください!

コツ・ポイント

ブリをライスペーパーに見立てて具材を包んだ生春巻きです!
具材に野菜を包むことで、魚の柔らかい食感にアクセントを加えています。具材を変えたり、調味料を変えたり、包む魚を他の魚に変えたりと、料理に不慣れな方でもアレンジができるレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
熊本県水産振興課
に公開
熊本の海でとれた新鮮な魚介類17種類「くまもと四季のさかな」を使ったレシピや熊本県地魚料理コンテストの応募レシピを公開中!料理研究家の渡邉まみ氏考案のレシピも!★「くまもと四季のさかな」→http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_17266.html)
もっと読む

似たレシピ