作り方
- 1
油揚げを三角もしくわ長方形に切る
- 2
菜箸で薄く伸ばしてから油揚げを開く。
※菜箸で薄くすることで開ける時に破れにくくなる! - 3
〈油抜き〉
沸騰したお湯に塩を入れ、油揚げをいれる(約5分) - 4
5分たったらザルにあげ、下にボウルをおいて、水を入れ触れるぐらいまでさます
- 5
さめたら水から上げ、水気を切る
水気がある程度なくなったら破れないように絞る - 6
深めのフライパンに☆を入れ、沸騰するまで煮つめる
- 7
6に水気の切れた揚げを並べて落し蓋をし、弱火で15分ぐらい煮詰める
その後は粗熱が取れるまでそのまま置いとく - 8
米酢、砂糖、塩を混ぜたものかすしのこを炊いた米にかけて切るように混ぜる
- 9
粗熱の取れたあげを軽く絞る(上げから汁が垂れないぐらい)
- 10
あげに入りそうなぐらいに大きさに米を握り、あげにいれて包む
コツ・ポイント
せん切りした人参を油揚げを煮詰めた時の同じたれ(少なめに作る)を作り柔らかくなるまで煮詰めて、米と一緒に混ぜ、包んでもいい!
似たレシピ
-
-
-
お祝い、お弁当にも おいなりさん お祝い、お弁当にも おいなりさん
安い油揚げ、お醤油、おさとう、富士酢(米酢)、カホクのごまで、失敗なくお稲荷さんが作れます。皮を前日から作るのがお薦め。Akemi0504
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24311399