中華おこわの湯葉いなり

生誕1973年独身男
生誕1973年独身男 @cook_40036999
神奈川&京都

中華おこわは筍の皮で巻いてチマキで売られるのが一般ですが。家庭では皿になる。
家庭でもチマキのように食べやすくと思い、いなりにしました。薄揚げいなりもよいですが、味わいの相性から、湯葉いなりにしました。

中華おこわの湯葉いなり

中華おこわは筍の皮で巻いてチマキで売られるのが一般ですが。家庭では皿になる。
家庭でもチマキのように食べやすくと思い、いなりにしました。薄揚げいなりもよいですが、味わいの相性から、湯葉いなりにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

おこわ1合ぶん
  1. 中華おこわ 1合
  2. 湯葉 板湯葉3枚
  3. だし 1カップ

作り方

  1. 1

    中華おこわを作って

  2. 2

    板湯葉をダシで戻して

  3. 3

    いなりサイズの量のおこわを丸めて

  4. 4

    2の戻した湯葉を、ひと口の幅にカットして

  5. 5

    巻いて完成

コツ・ポイント

おこわを作るとき、ゴマ油の量が多過ぎにならないように。もっちり丸まるのが、チマキであっても良いところ。ゴマ油が多すぎると、塊が割れやすいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
生誕1973年独身男
に公開
神奈川&京都
クックブログの、引っ越し先(と、言ってもなにも更新してませんが。)https://cook-king.blog.jp/ピースワンコ・ジャパンhttp://gooddo.jp/nf/peace-wanko/を応援活動拠点:神奈川県厚木市近辺自家栽培野菜自慢クラブ主催神奈川同盟
もっと読む

似たレシピ