ボウル不要★お弁当にも♪長芋レンコン団子

袋で生地をつくって、そのままフライパンへ♪洗い物激減!
もちシャキ食感が楽しい♪お弁当にも おやつ にも オススメの一品です。
料理研究家:大島 緑さん考案・監修!
◆おいしい袋モフ◆
メーカー推奨でレンジ調理が可能な唯一の調理袋「おいしい袋モフ」
レンジで安全に加熱調理するには、耐熱温度は140度以上必要とされています。
一般的なポリ袋の融点は120度前後ですが、「おいしい袋モフ」の融点は160度と高いので、安全・安心にお使いいただけます。
※加熱調理時は高温になるため、ミトンや布巾を使用し、やけどにご注意ください。また、袋の口から出る高温の蒸気にお気を付けください。
ボウル不要★お弁当にも♪長芋レンコン団子
袋で生地をつくって、そのままフライパンへ♪洗い物激減!
もちシャキ食感が楽しい♪お弁当にも おやつ にも オススメの一品です。
料理研究家:大島 緑さん考案・監修!
◆おいしい袋モフ◆
メーカー推奨でレンジ調理が可能な唯一の調理袋「おいしい袋モフ」
レンジで安全に加熱調理するには、耐熱温度は140度以上必要とされています。
一般的なポリ袋の融点は120度前後ですが、「おいしい袋モフ」の融点は160度と高いので、安全・安心にお使いいただけます。
※加熱調理時は高温になるため、ミトンや布巾を使用し、やけどにご注意ください。また、袋の口から出る高温の蒸気にお気を付けください。
作り方
- 1
・レンジは600w使用
・袋が熱くなっている場合は布巾等を使って、やけどに注意! - 2
レンコンは皮を剥き、粗みじん切りにする。長芋は皮を剥き、1~2cm角に切る。
- 3
おいしい袋モフに入れ、袋の口をねじって下に入れ、レンジで3分加熱する。
- 4
粗熱をとり、袋ごと麺棒などで叩く。
レンコンは食感が残る程度に、長芋はペースト状になるくらい叩き潰す。 - 5
片栗粉、小麦粉、塩、青のりを加えて、袋ごと揉むようにしてよく混ぜる。
- 6
※生地が緩すぎると感じたら、片栗粉や小麦粉の量を増やして調整してください。お好み焼きの生地よりも少し固めが目安です。
- 7
フライパンにごま油を敷き、弱火にかける。袋の片端を1~2cm切り落とし、切り口から生地を絞り出してスプーンですくう。
- 8
フライパンに落とし、中火にして両面こんがりと焼き、ぽん酢を添えて完成。
- 9
https://mainichioishiifukuro.com/
他にもレシピいろいろ!
公式HPでご紹介しています。
コツ・ポイント
・レンコンが硬く潰しにくいと感じたら、レンジで30秒~1分再加熱しながら調整してください。
レンコンは完全に潰さなくて大丈夫です。少し硬い部分が残っていても、シャキシャキとした食感が楽しめます。
似たレシピ
その他のレシピ