台湾・パイ風お焼き『焼餅』

フォレストヒル
フォレストヒル @ryo_foresthill

台湾の豆乳屋さんや屋台で朝食として販売されている「焼餅」(シャオピン)

小麦粉(できれば中力粉)・湯・水・サラダ油・塩・砂糖があれば作れるレシピです。
少ない材料で作れるので、お米が割高な昨今に、朝食やランチの主食にいかがでしょうか…?
トースターでも焼けます!

生地は、乳・卵不使用なので、アレルギーやベジタリアンの方でも召し上がれます(台湾はベジタリアンの方がアジアで2番目に多いそうです)

青ネギを混ぜ込めば「葱油餅」に、台湾で良く見かける焼餅に薄焼き卵を挟んだ「焼餅芙蛋」、また、黒糖を生地の間に挟んで甘い焼餅にしたり、
肉まんの具や餃子の具を入れて焼き、胡椒餅風にしたり…好きな具を混ぜたり挟んだり…万能な生地です!

台湾・パイ風お焼き『焼餅』

台湾の豆乳屋さんや屋台で朝食として販売されている「焼餅」(シャオピン)

小麦粉(できれば中力粉)・湯・水・サラダ油・塩・砂糖があれば作れるレシピです。
少ない材料で作れるので、お米が割高な昨今に、朝食やランチの主食にいかがでしょうか…?
トースターでも焼けます!

生地は、乳・卵不使用なので、アレルギーやベジタリアンの方でも召し上がれます(台湾はベジタリアンの方がアジアで2番目に多いそうです)

青ネギを混ぜ込めば「葱油餅」に、台湾で良く見かける焼餅に薄焼き卵を挟んだ「焼餅芙蛋」、また、黒糖を生地の間に挟んで甘い焼餅にしたり、
肉まんの具や餃子の具を入れて焼き、胡椒餅風にしたり…好きな具を混ぜたり挟んだり…万能な生地です!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量(4〜6個分・画像は6個分)
  1. 生地の材料①
  2. 中力粉(なければ強力粉薄力粉を半分ずつ) 220g
  3. 小さじ1弱
  4. 砂糖 小さじ1〜2
  5. 熱湯 70ml
  6. 50〜60ml
  7. サラダ油 10ml(大さじ1弱)
  8. 生地の材料②(糊の材料)
  9. 中力粉(無ければ強力粉薄力粉半分ずつ) 80g
  10. サラダ油 50ml
  11. 中力粉=打ち粉(強力粉薄力粉でも) 適量
  12. ゴマ(必要であれば) 適量

作り方

  1. 1

    ◾️材料① 大きめのボウルに中力粉、塩、砂糖を入れ良く混ぜ合わせる

  2. 2

    1に熱湯を入れ、菜箸で手早く混ぜ、手で触れる温度になったら水を加え、手に打ち粉を振り3分程度捏ねる

  3. 3

    サラダ油を加え、生地が滑らかになるまで更に2〜3分捏ね、後に打粉をするので、ちょっと柔らかいかな?くらいがベストです

  4. 4

    生地を摘んで上に伸ばしお餅のように伸びるくらいが良いです。生地は乾燥しないようラップをして常温で30分寝かす

  5. 5

    ◾️糊 フライパンに小麦粉とサラダ油を入れ、弱めの中火にかけ、木ベラ等で混ぜながら薄い褐色になるまで火を入れる

  6. 6

    最初は炒め難いですが、火を入れていく内にサラサラになってくるので、画像のような薄い褐色になるまで5分程度火を入れる

  7. 7

    糊の粗熱を取り(少し時間がかかります)台に打ち粉を塗し、手にも打ち粉をして生地を5mm弱の薄さに伸ばす

  8. 8

    伸ばした生地に糊を塗り、画像のように手前から巻く

  9. 9

    巻いたら、生地を4等分、若しくは6等分に分ける(6等分で縦10cm、幅5cmくらいの大きさになります)

  10. 10

    分けた生地は2つ若しくは3つ折りにして生地を伸ばし、折って伸ばす工程を6回程度行う。生地は捏ねたり練ったりしないよう注意

  11. 11

    生地を四角若しくは楕円形に成型して、ゴマを付ける場合は、分量外で生地の表面に軽く水を付けてゴマを振る

  12. 12

    クッキングペーパーを敷いた天板に生地をのせ、オーブンは最高温度に設定するか、トースターを予熱する

  13. 13

    オーブンの最高温度にはバラ付きがあるので、焼成時間は縦に少し膨らみ、キツネ色になるまで様子を見る

  14. 14

    トースターは温度が250℃程度で、焼成時間は約10分弱、もっと高温設定ができるオーブンでは焼成時間は短めに

  15. 15

    本場ではタンドリーのような窯で焼くお店もあるので、温度が高いほど本場に近くなるかと思います

  16. 16

    断面はこんな感じです

  17. 17

    生地自体には、そんなに味が付いていないので、真ん中からカットして薄焼き卵、ハムやチーズを挟んで食べたり

  18. 18

    生地にネギを包んで丸く成型して、油を大さじ1程度入れたフライパンで葱油餅にしたり

  19. 19

    餃子の具を生地で包んでフライパンで焼いたり(肉類が入る場合はしっかり火が通るまで焼き時間は長めに)お試しください

コツ・ポイント

「糊」がパイ風生地を作るポイントです。
小麦粉だけにしては仕上がりが黄褐色なので、生地の作り方を現地でちょっと見学していた時に「パイっぽくなるのと生地の色はこの糊だ!」と早速試してみたくなりました。
生地は何回か折り畳み伸ばしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
フォレストヒル
フォレストヒル @ryo_foresthill
に公開
2021〜2024 クックパッドアンバサダーとして活躍しておりましたまた、アンバサダー前身のレシピエールとしても活躍しておりました世界中の料理に興味があり、世界の料理をなるべく本来の風味を残しつつ、日本の材料でも作れるように工夫したレシピが多めです今、一番興味あるのは久々に訪れて魅了された台湾(客家)料理!*食物依存性運動誘発性アナフィラキシーと言う疾患発症の為、途中からグルテンフリーレシピも掲載。※時々、小麦を使用した菓子やパン類も掲載しますInstagram:https://www.instagram.com/ryo_foresthill_cooking
もっと読む

似たレシピ